御能御用達下賜金につき為取替契約証

Language
Japanese
Type
JapaneseClassicalBook
Creator
宝生九郎 梅若実 三宅惣三郎 金春広成 観世清廉
Created (formated)
1891
Description

整理番号: 7 / 4 / 5

内題: 為取替契約証

大分類: D 史料

細目: 記録

著編者名: 宝生九郎 梅若実 三宅惣三郎 金春広成 観世清廉

全丁数: 3

墨付丁数: 3

寸法: 27.2×19.5

装訂: 袋綴

写刊: 写本

写刊年代: 明治期

年記 和暦: 明治二十四年十二月

年記 西暦: 1891

解題: 明治十一年の青山御所での催能を機に、各流当主が宮内省の御能御用達として任命され、装束保管資金として三千円を下賜された。資金管理を担当した宮内省の青木行方が明治二十四年十二月に退職するにあたり、これを下賜当時の御用達役者ないしその相続人の五名(宝生九郎、梅若実、三宅惣三郎、金春広成、観世清廉)が受け継ぐことになったが、その際に資金の経緯と内訳を明らかにし、今後の資金の取り扱いに関する規則を取り交わした契約書が本資料。御能御用達を仰せ付けたのが当時の区内大輔であった杉孫七郎であったという記述が見える。

書名
御能御用達下賜金につき為取替契約証
著編者名・著者版元
宝生九郎 梅若実 三宅惣三郎 金春広成 観世清廉
整理番号1
7
整理番号2
4
整理番号3
5
装訂
袋綴
写刊
写本
写刊年代
明治期
年記 和暦
明治二十四年十二月
年記 西暦
1891
整理番号
7 / 4 / 5
内題
為取替契約証
寸法
27.2×19.5
大分類
D 史料
全丁数
3
墨付丁数
3
細目
記録
解題
明治十一年の青山御所での催能を機に、各流当主が宮内省の御能御用達として任命され、装束保管資金として三千円を下賜された。資金管理を担当した宮内省の青木行方が明治二十四年十二月に退職するにあたり、これを下賜当時の御用達役者ないしその相続人の五名(宝生九郎、梅若実、三宅惣三郎、金春広成、観世清廉)が受け継ぐことになったが、その際に資金の経緯と内訳を明らかにし、今後の資金の取り扱いに関する規則を取り交わした契約書が本資料。御能御用達を仰せ付けたのが当時の区内大輔であった杉孫七郎であったという記述が見える。

Collection

share

Collection Organization

関連資料

御能御用達下賜金につき為取替契約証

宝生九郎 梅若実 三宅惣三郎 金春広成 観世清廉
D 史料/記録 | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences

御能御用達下賜金につき為取替契約証

宝生九郎 梅若実 三宅惣三郎 金春広成 観世清廉
D 史料/記録 | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences

御能御用達下賜金につき為取替契約証(下書き)

宝生九郎 梅若実 三宅惣三郎 金春広成 観世清廉
D 史料/記録 | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences

為取替契約書

D 史料/その他 | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences

御能御用達下賜金につき為取替契約証

宝生九郎 梅若実 三宅惣三郎 金春広成 観世清廉
D 史料/記録 | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences

御能御用達職務依頼書写し

観世清廉
D 史料/書状・雑 | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences