昭和十八年刊一番綴謡本「大典」
言語
日本語
種別
和古書
編著者
二十四世 観世左近
出版者
檜常之助
作成年月日(西暦)
1944
内容記述
整理番号: 122 / 31 / 1
外題: 大典
内題: 大典
大分類: A 謡本
細目: 番謡刊本(観世)
著編者名: 二十四世 観世左近
著者版元: 檜常之助
全丁数: 12
墨付丁数: 12
寸法: 23.3×16.4
装訂: 袋綴
数量: 1
写刊: 刊
写刊年代: 昭和期
年記 和暦: 昭和十九年九月十五日
年記 西暦: 1944
解題: 大正4年に新作された「大典」謡本。昭和18年刊。体裁は、現行観世流謡本と同じ紺地金群千鳥文様表紙。矢車透文様題箋。表紙見返しに「観世宗家」所蔵印。新作能には珍しく観世流のレパートリーとしてして受容されたいたのだろう。
書名
昭和十八年刊一番綴謡本「大典」
著編者名・著者版元
二十四世 観世左近 / 檜常之助
整理番号1
122
整理番号2
31
整理番号3
1
装訂
袋綴
写刊
刊
写刊年代
昭和期
年記 和暦
昭和十九年九月十五日
年記 西暦
1944
整理番号
122 / 31 / 1
外題
大典
内題
大典
寸法
23.3×16.4
数量
1
大分類
A 謡本
全丁数
12
墨付丁数
12
細目
番謡刊本(観世)
解題
大正4年に新作された「大典」謡本。昭和18年刊。体裁は、現行観世流謡本と同じ紺地金群千鳥文様表紙。矢車透文様題箋。表紙見返しに「観世宗家」所蔵印。新作能には珍しく観世流のレパートリーとしてして受容されたいたのだろう。
-
部局総合文化研究科・教養学部
-
所蔵者観世文庫
-
提供者東京大学大学院総合文化研究科・教養学部
-
メディア(画像等)利用条件https://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/node/1600586
-
メタデータ利用条件https://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/node/1600586
コレクション名
シェアする
コレクション階層
関連資料





