弓弭形角製品

別資料名
Nock-shaped antler implements
種別
静止画資料
形態
法量 (cm):(左)長7.8、(中)長8.4、(左)長9
Size (cm):L. 7.8〜9
内容記述

掲載No.:39

出土遺跡:(左)トコロチャシ跡遺跡(史跡常呂遺跡)2号竪穴床面、(中・右)栄浦第二遺跡7号竪穴埋土

時代:オホーツク文化(後期)

年代:紀元8-9世紀

所蔵:常呂実習施設

報告書:(左)『オホーツク海沿岸・知床半島の遺跡 下巻』Fig.60-7、(中・右)『常呂』Fig.215-2・3

解説:鹿角製で、弓の末端の、弦をかける部分に装着する部品(弓弭)であったと考えられるが、弦楽器のミニチュアの頂部とする意見もある。写真右2点の縱4か所の孔にも、元々は「栓」ないし「糸巻き」が挿入されていたとみられる。

No.:39

Site:(Left)Tokoro-chashi site: on the floor of Pit House 2, (Center and Right) Sakaeura Ⅱ site: from the fill of Pit House 7

Period:Late stage of Okhotsk culture

Date:8-9th century

Possessor:Tokoro Research Laboratory

Comment:These are made of deer antler, and considered to be nocks, which are the parts of a bow to which the bowstring is attached, or the top piece of a miniature string instrument. The four holes in the two samples on the right of the figure also seem to have corks or pegs fitted.

コレクション名

シェアする

関連資料

銛頭

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

骨斧

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

釣針

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

エイ浮彫角製品

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

オホーツク土器(水鳥文)

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

クマ骨偶

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部