釣針

別資料名
Fish hook
種別
静止画資料
形態
法量 (cm):(軸左)長20.4、(軸右)長19.3、(針先)長5.3
Size (cm):L. 20.4
内容記述

掲載No.:37

出土遺跡:(軸2点)トコロチャシ跡遺跡(史跡常呂遺跡)2号竪穴埋土、(針先)同チャシ跡主体部表土

時代:オホーツク文化(後期)

年代:紀元8-9世紀

所蔵:常呂実習施設

報告書:(軸左)『オホーツク海沿岸・知床半島の遺跡 下巻』Fig.61-7、(軸右)同Fig.61-9、(右)『トコロチャシ跡遺跡』Fig.66-22

解説:釣針もオホーツク文化に多くみられる骨角器である。大型で複数の部品からなるものが特徴的で、これは糸かけのある主軸、針を装着する副軸、釣針先を組み合わせる「三部結合式」の例である。大型の底生魚などの釣りに用いられたとみられる。

No.:37

Site:(Shank and burb)Tokoro-chashi site: from the fill of Pit House 2, (Point)Tokoro-chashi site: from the top soil of chashi

Period:Late stage of Okhotsk culture

Date:8-9th century

Possessor:Tokoro Research Laboratory

Comment:The fish hook is another bone and antler implement that was evident in Okhotsk culture. The example shown was made of multiple large parts, and this is an example of a “three-part composition fish hook” formed with a shank with a groove for attaching a line, a barb for connecting the point, and the point of the fish hook. It is thought to have been used for fishing for large benthic fish.

コレクション名

シェアする

関連資料

骨斧

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

弓弭形角製品

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

銛頭

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

石錘

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

曲手刀子

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

クマ頭部彫像

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部