エイ浮彫角製品

別資料名
Antler with ray carving
種別
静止画資料
形態
法量 (cm):長12.5
Size (cm):L. 12.5
内容記述

掲載No.:43

出土遺跡:栄浦第二遺跡 7号竪穴床面

時代:オホーツク文化(後期)

年代:紀元8-9世紀

所蔵:常呂実習施設

報告書:『常呂』Fig.203-5

解説:オホーツク文化では、クマ以外にも様々な動物意匠遺物がみられる。この例は、エイと釣針が表現された鹿角製品である。浮彫のエイには鰓もしくは噴水孔とひれが描かれており、釣針は三部結合式のものが表現されているとみられる。

No.:43

Site:Sakaeura Ⅱ site: on the floor of Pit House 7

Period:Late stage of Okhotsk culture

Date:8-9th century

Possessor:Tokoro Research Laboratory

Comment:In Okhotsk culture, there are many artifacts with zoomorphic representations other than bear designs. This example is a tool made of antler bearing the expression of a ray and a fish hook. On the ray relief can be seen a gill or blowhole, and the fish hook seems to be a three-part composition fish hook.

コレクション名

シェアする

関連資料

弓弭形角製品

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

クマ頭部彫像

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

オホーツク土器(水鳥文)

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

釣針

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

石錘

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

オホーツク土器(鼻の意匠)

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部