明治十五年五月鑑札渡帳

言語
日本語
種別
和古書
作成年月日(西暦)
1882
内容記述

整理番号: 83 / 8 / 4

外題: 明治十五年/宮内省御能御用鑑札渡帳/五月十七日

内題: 明治十五年五月廿日/御能之節渡

大分類: D 史料

細目: 記録

全丁数: 9

墨付丁数: 6

寸法: 12.6×33.3

装訂: その他

数量: 1

写刊: 写本

写刊年代: 明治期

年記 和暦: 明治十五年

年記 西暦: 1882

解題: 明治十五年、演能に際して鑑札を受け取った能楽師・狂言師の名寄。朱筆や貼紙での訂正あり。冒頭に清孝・宝生九郎・金剛唯一・梅若実・三宅庄一以下172名の名が記される(各々朱筆で番号がふられ、印鑑が捺される)。明治十一年以降、各流当主が宮内省の御能御用達として任命された。末尾の四丁は白丁。表紙は本文と同じ料紙で綴じられる。紙紐と赤紐で綴じられる。

書名
明治十五年五月鑑札渡帳
整理番号1
83
整理番号2
8
整理番号3
4
装訂
その他
写刊
写本
写刊年代
明治期
年記 和暦
明治十五年
年記 西暦
1882
整理番号
83 / 8 / 4
外題
明治十五年/宮内省御能御用鑑札渡帳/五月十七日
内題
明治十五年五月廿日/御能之節渡
寸法
12.6×33.3
数量
1
大分類
D 史料
全丁数
9
墨付丁数
6
細目
記録
解題
明治十五年、演能に際して鑑札を受け取った能楽師・狂言師の名寄。朱筆や貼紙での訂正あり。冒頭に清孝・宝生九郎・金剛唯一・梅若実・三宅庄一以下172名の名が記される(各々朱筆で番号がふられ、印鑑が捺される)。明治十一年以降、各流当主が宮内省の御能御用達として任命された。末尾の四丁は白丁。表紙は本文と同じ料紙で綴じられる。紙紐と赤紐で綴じられる。

コレクション名

シェアする

コレクション階層

関連資料

宮内省下賜装束料と利子金分配譲渡証及び受領証控

梅若六郎 観世清久
D 史料/記録 | 総合文化研究科・教養学部

御能御用達下賜金につき為取替契約証

宝生九郎 梅若実 三宅惣三郎 金春広成 観世清廉
D 史料/記録 | 総合文化研究科・教養学部

鑑札付与願(控)

D 史料/書状・雑 | 総合文化研究科・教養学部

為取替契約書

D 史料/その他 | 総合文化研究科・教養学部

明治十九年十二月御褒美渡帳

D 史料/記録 | 総合文化研究科・教養学部

宮内省御能御用達貯蓄出納簿

D 史料/記録 | 総合文化研究科・教養学部