?澗式土器

別資料名
Hokkema type pottery
種別
静止画資料
形態
法量 (cm):高16
Size (cm):H. 16
内容記述

掲載No.:8

出土遺跡:トコロチャシ南尾根遺跡(史跡常呂遺跡)4号竪穴壁上

時代:縄文時代(後期)

年代:約3,900-3,400年前

所蔵:常呂実習施設

報告書:『トコロチャシ南尾根遺跡』Fig.12-1

解説:縄文時代後期中葉には、関東・東北・北海道にかけての広範な地域に磨消縄文を特徴とする類似性の高い土器が拡がる。?澗式土器はこの時期の全道に分布する土器で、口縁部や胴部の刻み列、横方向に走る羽状縄文などを特徴とする。

No.:8

Site:Tokoro-chashi Minamione site: on the wall of Pit House 4

Period:Late Jomon

Date:ca. 3,900-3,400 years ago

Possessor:Tokoro Research Laboratory

Comment:In the middle Late Jomon period, cord-marking decorations with erased areas became popular around the Kanto, Tohoku and Hokkaido areas. Hokkema type pottery spread throughout Hokkaido during this period, and has characteristic decoration patterns such as lines of notches in the rim and body, and crosswise herring-bone cord-markings.

コレクション名

シェアする

関連資料

エリモB式注口土器

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

羅臼式土器

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

後北C2・D式土器

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

後北C1式土器

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

幣舞式土器

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

幣舞式土器

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部