東京日々新聞 八百七十三号
Level: アイテム
identifier: O-COL-SN-169
Type: 錦絵
Subject: 新聞錦絵
number of pages: 1
来歴-所有者(L6-001): 東京大学大学院情報学環図書室/附属社会情報研究資料センター
来歴-現物資料の来歴(L6-002): 1970年代後半小野秀雄邸より旧新聞研究所に移管。1980年代から2000年代にかけて情報学環本館7F展示室に保存されていたものを、2007年以降図書室/社会情報研究資料センター貴重資料保存スペースに移管。
言語(L6-077): ja
内容記述(L6-068): 質屋に入った強盗を、巡査が格闘の末に逮捕 (読み下し文_括弧なし:鎖戸を破り墻/を越す。/小盗跖/神明いかでか/宥給わん。東京府内/西紺屋町。質物渡世の店/先へ。十二月のいと寒き氷りに等き/刄を振り五日の夜半に押入りし。強賊あり。其/家の老母が手早くも。拍子/木しきりに打鳴せば。/巡回査官是を聞。家/内に這入て詮索なせ/バ。小暗き奥の一ト間/より磐城無宿/の何誰なりと。/白刄引提顕れ/出るを夫逃なと言ふより早く。モジリでからみ曵倒し。/起んともがくを組付て。無難縄をかけ替の。ふたつハあら/ぬ悪徒が。生命ハ爰に流れを質、即剋廰へ曵れ/けり。此賊実名ハ鍛冶職の。加藤勝之助と/言ふ者なるよし/待乳山麓/温克龍吟誌 )
作成(L6-027): 絵師:恵斎芳幾,彫師:彫春
出版者(L6-074): 人形町具足屋
デジタルデータ関連-デジタル化の有無(L6-046): デジタル化済
元記事原文(CUSTOM_00023): 昨日西紺屋町の質店に強賊の押入りたる件を記載せし/が今其確報を得て玄に再記す本月五日夜右質店に於て烈/しく拍子木の音しけれバ交番の巡査火事なりと心得遽し/く走せ付け見るに火事にハあらで賊の押入りしなり是に/於て密かに戸口にひそみ賊の出るを待居たる中に自余の/巡査も之を聞付け追々走せ集りけれバ賊ハ此有様を見/て進退これ極まれりとや思いけん却て静まりかえりて音/もせず斯てハ果じと数名の巡査手配なして家内に踏入り/其所か彼所かとさがすに奥まりし闇室より一賊白刃を打/振り我こそ岩城無宿長吉あんりとほこりげに名乗りて打つ/て出しを数名の巡査テウと応じて遮り戦い聊か手疵を負/う者ありしが遂に一等巡査園木甚吾モジリを以て曳き倒/し起んとするを西条信道心得たりと無手と組ミ付き難な/く之を捕縛為し屯所に拘引して糾問なすに此賊ハ彌左衛/門町水島伊之助方に止宿する鍛冶職加藤勝之助なりと最/初拍子木を鳴らせしハ典舗の老母なり事に臨んで警発の/所行は流石に老人の落ち付き感ずるに余りあり
-
部局情報学環・学際情報学府
-
所蔵者東京大学大学院情報学環図書室/附属社会情報研究資料センター
-
提供者東京大学大学院情報学環図書室/附属社会情報研究資料センター
-
メディア(画像等)利用条件http://dch.iii.u-tokyo.ac.jp/s/dch/page/license_other
-
メタデータ利用条件http://dch.iii.u-tokyo.ac.jp/s/dch/page/license_other
-
IIIFマニフェストURIhttps://dch.iii.u-tokyo.ac.jp/iiif/26833/manifest
コレクション名
-
Digital Cultural Heritage
東京大学大学院情報学環附属社会情報研究資料センター/ 情報学環・学際情報学府図書室が所蔵する資料の一部を公開しております。