北大式注口土器
別資料名
Hokudai type pottery (Spouted pot)
種別
静止画資料
形態
法量 (cm):高9.9
Size (cm):H. 9.9
内容記述
掲載No.:24
出土遺跡:八戸市白銀町出土(寄贈資料)
時代:続縄文時代(晩期)
年代:紀元5-6世紀
所蔵:常呂実習施設
報告書:加藤1963、熊木2000
解説:北大式土器は北海道の全域に分布するほか、東北地方にも出土例がある。本例は青森県八戸市で発見されたもので、続縄文時代晩期の北海道と東北北部の交流を示す資料といえる。個人からの寄贈資料である。
No.:24
Site:Doneted material: found in Shirogane-machi, Hachinohe-shi, Aomori Prefecture
Period:Final Epi-Jomon
Date:5-6th century
Possessor:Tokoro Research Laboratory
Comment:Hokudai type pottery spread not only all over Hokkaido, but also there are some examples found in the Tohoku region. This sample was unearthed in Hachinohe-shi, Aomori Prefecture, which suggests a cultural interchange between Hokkaido and northern Tohoku. Donated by a private benefactor.
-
部局人文社会系研究科・文学部
-
所蔵者東京大学大学院人文社会系研究科附属北海文化研究常呂実習施設
-
提供者東京大学文学部「人文学における国際的地域・社会連携の推進」プログラム(東京大学未来社会協創推進本部登録プロジェクト)
-
メディア(画像等)利用条件http://www.l.u-tokyo.ac.jp/t_collection/jp/explanation3.html
-
メタデータ利用条件http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
コレクション名
-
常呂川下流域の考古資料コレクション
常呂実習施設が所蔵する考古資料の公開サイトです。常呂川下流域の遺跡から出土した土器・石器・骨角器等を画像で公開しています。
シェアする