明治二十年八月観世清孝刊謡本「木曽」
言語
日本語
種別
和古書
出版者
観世清孝
作成年月日(西暦)
1887
内容記述
整理番号: 11 / 4 /
外題: 木曽/観世清孝改正
内題: 木曽 願書(付載分)
大分類: A 謡本
細目: 番謡刊本(観世)
著者版元: 観世清孝
全丁数: 9
墨付丁数: 9
寸法: 23.6×15.8
装訂: 袋綴
数量: 1
写刊: 刊本
写刊年代: 明治期
年記 和暦: 明治二十年八月二十九日
年記 西暦: 1887
解題: 明治新曲七番のうち、〈木曽〉の一番綴番謡本。末に本文にはない「願書」を付載。袋綴半紙本。片面7行。天保版を模した近衛流風書体。版式も天保版を模す。書き入れなし。奥付「明治二十年八月一日板権免許/同年八月二十九日刊行/定価金七銭/改正兼出板人 静岡県士族k観世廿二世 観世清孝(「観世」丸印) 東京神田区猿楽町七番地/販売所 書肆一般」。明治二十年七月能楽堂での観世流祖先祭にて本曲を再興した際に使用した資料11-3と同版の後刷り私家版。ただし象眼により、振仮名の増補、最終段の節付や「願書」末尾の詞章等の改変がなされている。「願書」には直しなし。
-
部局総合文化研究科・教養学部
-
所蔵者観世文庫/観世宗家
-
提供者科学研究費基盤研究(A)「観世文庫所蔵能楽関係資料のデジタル画像化と解題目録作成に向けた総合的研究」(JP18202006) 科学研究費基盤研究(B)「観世文庫所蔵能楽関係資料のデジタル・アーカイブを活用した新しい能楽史の構築」(JP22320047) 科学研究費基盤研究(B)「観世家のアーカイブの形成と室町期能楽の新研究」(JP26284037)
-
メディア(画像等)利用条件https://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/node/1600586
-
メタデータ利用条件https://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/node/1600586
-
IIIFマニフェストURIhttps://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/repo/iiif/a807d1a5-33ec-4a52-9a40-d575d4532e1f/manifest
コレクション名
シェアする
コレクション階層
関連資料
観世清孝静岡より送籍覚
D 史料/書状・雑 | 総合文化研究科・教養学部

乱曲集
A 謡本/部分謡刊本(観世) | 総合文化研究科・教養学部
乱曲集
A 謡本/部分謡刊本(観世) | 総合文化研究科・教養学部