享保十二年大心義統筆観世賛

言語
日本語
種別
和古書
編著者
大心義統
出版者
大心義統
作成年月日(西暦)
1727
内容記述

整理番号: 202 / 4 /

外題: なし

内題: なし

大分類: F その他

著編者名: 大心義統

著者版元: 大心義統

寸法: 110.0×31.0

装訂: 掛軸

数量: 1

写刊: 写本

写刊年代: 江戸中期

年記 和暦: 享保十二年

年記 西暦: 1727

解題: 大徳寺第二七三世の大心義統(だいしんぎとう)による書。「観世」二文字の字義について詳細に考証し、その後に観世大夫の賛を記している。末尾に「享保丁未季六月十六日 紫野東堂巨妙子書□ 摠見禅室(花押)(朱印「大心」)(朱印)」年紀と署名がある。箱蓋表に「観世讃 紫野大心筆」と墨書され、箱蓋裏に貼付された裂札に「第十五号 観世讃 紫野大心筆」、その左横に「観世家伝来(花押〔二十四世観世元滋のもの〕)」と墨書されている。大心は巨妙子その他の号を持ち、享保十五年に七十四歳で没している。表章「観世宗家所蔵文書目録」参照。

書名
享保十二年大心義統筆観世賛
著編者名・著者版元
大心義統 / 大心義統
整理番号1
202
整理番号2
4
装訂
掛軸
写刊
写本
写刊年代
江戸中期
年記 和暦
享保十二年
年記 西暦
1727
整理番号
202 / 4 /
外題
なし
内題
なし
寸法
110.0×31.0
数量
1
大分類
F その他
解題
大徳寺第二七三世の大心義統(だいしんぎとう)による書。「観世」二文字の字義について詳細に考証し、その後に観世大夫の賛を記している。末尾に「享保丁未季六月十六日 紫野東堂巨妙子書□ 摠見禅室(花押)(朱印「大心」)(朱印)」年紀と署名がある。箱蓋表に「観世讃 紫野大心筆」と墨書され、箱蓋裏に貼付された裂札に「第十五号 観世讃 紫野大心筆」、その左横に「観世家伝来(花押〔二十四世観世元滋のもの〕)」と墨書されている。大心は巨妙子その他の号を持ち、享保十五年に七十四歳で没している。表章「観世宗家所蔵文書目録」参照。

コレクション名

  • 観世アーカイブ

    観世文庫の能楽資料を検索・閲覧できるデジタル・アーカイブです。
    観世文庫は、観阿弥・世阿弥が活躍した室町時代から現代に至るまでの代々の観世宗家が守り伝えてきた貴重な資料を保管しています。
シェアする

関連資料

宝暦十三年陶嶺宗鉗筆観世元章絵画賛

陶嶺宗鉗
陶嶺宗鉗
観世アーカイブ | 総合文化研究科・教養学部

天保七年正月二日付観世清長筆「四海波」

観世清長
観世清長
観世アーカイブ | 総合文化研究科・教養学部

観世清暘筆柳の句

観世清暘
観世清暘
観世アーカイブ | 総合文化研究科・教養学部

観世清長筆「松虫」小謡

観世清長
観世アーカイブ | 総合文化研究科・教養学部

大正九年観世元義謹製勅題小謡「田家早梅」

観世元義
観世元義
観世アーカイブ | 総合文化研究科・教養学部

狩野英信筆老翁図

狩野英信
狩野英信
観世アーカイブ | 総合文化研究科・教養学部