江戸後期写一番綴謡本「藤戸」

言語
日本語
種別
和古書
作成年月日(西暦)
1859
内容記述

整理番号: 68 / 43 /

外題: 藤戸

内題: 藤戸

大分類: A 謡本

細目: 番謡写本

全丁数: 12

墨付丁数: 12

寸法: 27.2×19.3

装訂: 袋綴

数量: 1

写刊: 写本

写刊年代: 江戸後期

年記 和暦: 安政六年五月

年記 西暦: 1859

解題: 美濃本。一番綴。共表紙。半紙本。表紙中央に打付書で「青山下野殿江上り候御付/安政六未年五月中書置」とあり。片面六行。無章句ながら本文は近衛流の丁寧な書写。内題アリ。奥付ナシ。表紙見返しに装束付、本文中に型付を示した朱筆書入がある。青山下野守は元老中の篠山藩第五代藩主・青山忠良で、文久元年に篠山春日神社に能舞台を奉納した人物(現在は重要文化財に指定)。安政六年の大夫は観世清孝である。

書名
江戸後期写一番綴謡本「藤戸」
整理番号1
68
整理番号2
43
装訂
袋綴
写刊
写本
写刊年代
江戸後期
年記 和暦
安政六年五月
年記 西暦
1859
整理番号
68 / 43 /
外題
藤戸
内題
藤戸
寸法
27.2×19.3
数量
1
大分類
A 謡本
全丁数
12
墨付丁数
12
細目
番謡写本
解題
美濃本。一番綴。共表紙。半紙本。表紙中央に打付書で「青山下野殿江上り候御付/安政六未年五月中書置」とあり。片面六行。無章句ながら本文は近衛流の丁寧な書写。内題アリ。奥付ナシ。表紙見返しに装束付、本文中に型付を示した朱筆書入がある。青山下野守は元老中の篠山藩第五代藩主・青山忠良で、文久元年に篠山春日神社に能舞台を奉納した人物(現在は重要文化財に指定)。安政六年の大夫は観世清孝である。

コレクション名

シェアする

コレクション階層

関連資料

江戸後期写一番綴謡本「山姥」

A 謡本/番謡写本 | 総合文化研究科・教養学部

江戸後期写一番綴謡本「石橋」

A 謡本/番謡写本 | 総合文化研究科・教養学部

明治期筆筆者不明一番綴謡本「橋弁慶」

A 謡本/番謡写本 | 総合文化研究科・教養学部

安政三年観世清孝写一番綴謡本「忠度」

観世清孝
A 謡本/番謡写本 | 総合文化研究科・教養学部

江戸中期写一番綴謡本「梅」

A 謡本/番謡写本 | 総合文化研究科・教養学部

江戸中期鱗形屋孫兵衛刊一番綴謡本「六浦」

鱗形屋孫兵衛
A 謡本/番謡刊本(観世) | 総合文化研究科・教養学部