Gruppo del Toro Franese.
Series Title:STATUE ANTICHE INCISE DA FRANCESCO PIRANESI
シリーズタイトル [Series Title]:フランチェスコ・ピラネージによって版刻された古代彫刻
Inscription 1:Gruppo antico di Figure d.o volgarm.e il Toro FraneseQuesto Monumento è di Marmo Pario, composto di diverse Figure, situato in un Casotto nel Vestibulo deretano al Palazzo Farnese. Fù questi ritrovato in una delle Sale delle Terme di Caracalla sotto il Pontificato di Paolo III. e risarcito in gran parte da Gio. Batta Bianchi Milanese, per ordine del Cardinal Alessandro Farnese, che ne fece fare l'Escavo. Il medesimo Gruppo fù da Roma trasportato a Napoli per ordine di Ferdinando IV. l'anno 1788. per situarsi nel mezzo della Villa Reale.A Sua Attezza Reale il Principe Carlo Duca di Sudermania Principe Ereditario, e Grande Ammiraglio di Svezia &c.&c.&c.Francesco PiranesiIn atto di venerazione, e rispetto umilia e consacra.
版画銘文・版刻文1 [Inscription 1]:ファルネーゼの牡牛と一般的に呼ばれている古代の群像。このモニュメントはパロス産白色大理石でできている。様々な人物像から成り,ファルネーゼ宮1の後側の玄関の間の守衛部屋に置かれている〔現在はナポリ考古学博物館蔵〕。これらは教皇パウロ3世〔在1534年-1549年,ファルネーゼ家の出身〕の元で,カラカッラ帝の浴場の広間の一室から発見された。そしてこの発掘を行わせた枢機卿アレッサンドロ・ファルネーゼの命に基づき,ミラノ人ジョヴァンニ・バッティスタ・ビアンキによって大幅に修復された。この群像は,フェルディナンド4世2の命令によって,ローマからナポリの王宮に設置するために1788年に移された。スウェーデン王国.皇太子にして海軍元帥にあられる,令名なるセーデルマンランド公カール3殿下へ。フランチェスコ・ピラネージ,崇め敬いつつ,謹み奉る。
版画銘文・版刻文1の訳注:2つの噴水で美しく飾られている同名の広場に正面が面している。そのファサードの一番上には,ファルネーゼ家の象徴である百合で飾られた見事なコーニスがある。現在はフランス大使館が置かれているこの建物は,1517年にアントニオ・ダ・サンガッロ・イル・ジョーヴァネが枢機卿アレッサンドロ・ファルネーゼのために着工した。彼は正面部分を作り,その後ミケランジェロ(コーニスとファサードのバルコニー部分)とジャコモ.デッラ.ポルタが引き継ぎ,テヴェレ川に向いた外観を作った。フェルディナンド4世(1751-1825)は,スペイン王カルロス3世の子であるが,「4世」はナポリ王としての名前である。シチリア国王としては,フェルディナンド3世を名乗っていたが,ナポレオン没落後の1816年にナポリとシチリアの2つの王国を両シチリア王国の名の下に合併させ,初代両シチリア王として,フェルディナンド1世と改名した。Karl hertig av Södermanland(1748-1818)。グスタフ3世の弟で,のちのスウェーデン王カール13世。1792-96年に,甥グスタフ4世の摂政を務めるが,1809年,グスタフの度重なる失政に業を煮やした貴族や民衆たちの支持を得たクーデターで王位に就く。1814年にはノルウェーを併合してその王位にも就く(カール2世)。
Inscription 2:Plinio nella sua Storia Naturale al Lib. 36.C.5 trattando delle Opere maravigliose, fatte dà celebri Scultori Greci, cos? si esprime ?Zethus,et Amphion, et Dirce, et Taurus, vinculumque, ex eodem lapide a Rhodo advecta Opera Apollonii, et Taurisci?. In questo Gruppo di Figure dunque sono stati principalm.e espressi Zeto, ed Anfione, Figli di Antiopa, e di Lico Re di Tebe, i quali volendo vendicar la lor madre per il torto del ripudio ricevuto da Lico suo Consorte, innamorato di Dirce, attaccarono Essa alle Corna di un furioso Toro, per farla strascinar alla morte; ma commiserandosi dagli Dei la sua disgrazia fù convertita in un Fonte, che porta ancor il suo nome. Un tal' Soggetto è stato s? mirabilm.e condotto, che merit? essere annoverato da Plinio nella Serie delle Opere fatte da Greci, che à suoi tempi erano in grande riputazione. S? fatta piramidal'invenzione si rende difficile da esequirsi, per essere scolpita in un solo pezzo di Marmo, e perci? gli Artefici hanno dovuto far de' gran trafori frà quelle Figure, e frà le lor parti. Di pi? è stata impresa grande rapporto all'arte della Scultura il tener tutta distaccata dalle altre parti la Fune, che lega il Toro; cos? pure vi sono in questo lavoro altre circostanze simili.Lo Scoglio, dove posano le Figure, vien reso leggiadro, per essergli stata tolta quella natural rustichezza per mezzo di tanti ornamenti, che lo arricchiscono, lo adornano, e all'intorno non lo impoveriscono nel suo tutto.Queste piccole parti non fanno confusione in quel circondario, per esservi state ben situate, e benchè accessorie non son' oppresse dalle Figure sopra poste. Si sà che fù ritrovata la Testa di Caracalla, la quale era situata sul Corpo della Statua di Anfione, come lo dimostravano le Commessure, che non erano proprie della Testa originale. Si pretende per quanto si vede in quei tempi, che Anfione, uno frà i primi Soggetti di questo Gruppo, rappresentasse il ritratto di quell'Imp.re Tal costume presso i Romani non era già nuovo, cioè di vedersi nelle antiche Statue sostituire tali cambiamenti, e adulazioni. La d.a Testa di Caracalla per esser molto guasta fù rifatta di nuovo sull'istesso modello dall'Artefice, che risarci questo insigne Monumento.
版画銘文・版刻文2 [Inscription 2]:プリニウスは彼の博物誌の中の第36巻5章で,この素晴らしい作品を取り扱っている。それはギリシャの有名な彫刻家によるもので,以下の様に表現されているものである。"ゼトスとアンフィオンとディルケと雄牛とそして縛め,1つの石材から作られ,ロドスから移送された,アポッロニオスとタウリスコス1の作品"。したがって,この群像はとくに,アンティオペとテバイの王リュコスの息子達,ゼトスとアンフィオンが表されている。彼らは,ディルケに惚れた夫リュコスによって理不尽にも離縁されてしまった自分達の母の仇を討とうとし,ディルケを猛り狂う牡牛の角に結わえ付け,引きずり回させて死に至らしめようとしている。だが哀れむ神により不幸な彼女は泉へと変えられた。その泉は今でも彼女の名前を持っている。このような主題がかくも見事に成し遂げられているので,それはプリニウスによって,ギリシャ人が手掛けた一連の作品の中に列挙されるに値した。当時それは,非常な評判であった。ピラミッド状に作られたこの群像は,制作が難しいものであった。1つの大理石の塊から彫り込まれたため,彫刻家は各形状やそれらの細部の間に大きな空隙を穿たねばならなかったからである。とりわけ見事なのは,牡牛を結わえている綱が,他の部分から全く離れた〔張り詰めたような〕状態で彫られていることで,それは彫刻の技術に関わる偉業である。この作品には,これと似たような雑作の箇所が他にもある。人物像を配した岩は優美に表されているが,それはその岩にふんだんに施された装飾により,その周囲全体が貧弱にならぬようにすることで,自然の荒々しさが取り除かれているからである。このような細部がその周囲を雑然とさせてはいない。それは,巧妙に設置され,さらに付属的な部分が,上の人物像によって圧迫されることもないからである。カラカッラ帝の頭部がアンフィオンの像の体の上にある状態で発見されたとのことであるが,その接合部が示すように,それがオリジナルの頭部ではなかった。この群像の中の主要な登場人物の1人であるアンフィオンが,当時,その時の皇帝の肖像として表されたのだが,このような風習,つまりこのような改ざんや追従が古代彫刻に見られるというのは,ローマ時代にはもはや目新しいことではなかった。このカラカッラ帝の頭部は非常に損傷が激しかったので,この傑作を修復した彫刻家によって新たに同じ型のものが作られた。
版画銘文・版刻文2の訳注:アルテミドルスの息子アポッロニオスとタウリスコスは,紀元前2世紀から1世紀頃の兄弟の彫刻家である。このファルネーゼの牡牛は,彼らによるオリジナル作品のローマンコピーである。
Signature:Cav. Fran.co Piranesi incise
銘記・署名 [Signature]:騎士フランチェスコ・ピラネージ版刻
Volume/巻番号:18
Plate/葉番号:33
Kamei Collection Number/亀井文庫番号:854
Firmin-Didot Number/Firmin-Didotレゾネ番号:854
Negative Film Number/ネガ記載番号:18033
Image Number/画像シリアル番号:995
Plate Size/プレート実寸:713X486
Calcografia volume number/Calcografia巻番号:DICIOTTESIMO
Calcografia Number/Calcografiaレゾネ番号:854
collection:Palazzo Farnese [133], Villa Reale
subject:archeological objects
Calco_tav_no:tav. 32
subcategoria:statues
title_eu:Gruppo antico di Figure do volgarm.e il Toro FraneseGruppo del Toro Franese.
-
部局総合図書館
-
所蔵者東京大学総合図書館
-
提供者東京大学総合図書館
-
メディア(画像等)利用条件https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/contents/archives-top/reuse
-
メタデータ利用条件http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
-
IIIFマニフェストURIhttps://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/repo/iiif/fa4c730b-14ce-4f24-9509-1eb649c46d56/manifest
コレクション名
-
ピラネージ画像データベース Opere di Giovanni Battista Piranesi
総合図書館の貴重図書である亀井文庫『ピラネージ版画集 Opere di Giovanni Battista Piranesi, Francesco Piranesi e d'altri 』(全29巻)をデジタル化したものです。