江戸中期写市松模様紺色表紙一番綴り謡本「砧」

言語
日本語
種別
和古書
内容記述

整理番号: 75 / 54 /

外題: なし

内題: なし

大分類: A 謡本

細目: 番謡写本

全丁数: 10

墨付丁数: 10

寸法: 23×17.0

装訂: 袋綴

数量: 1

写刊: 写本

写刊年代: 江戸中期

解題: 「砧」一番綴謡本。市松模様紺色表紙。表紙左に題簽の剥離跡が見られる。表表紙見返しに出典考証がある。数箇所に頭書で万葉仮名の書き込みがあり、本文全体に朱筆で振り仮名や節付が加筆されている。また、四丁ウラに朱で「衣に落る松の聲/返しハ落てトうたふ地次第モ落てトうたふ」といった詞章改訂案が見える。これらの書入はその内容から元章によるものと考えられる。最終丁ウラに朱筆にて「十二月十一日西丸ヘ上ル」とある。奥に真観の朱印あり。

書名
江戸中期写市松模様紺色表紙一番綴り謡本「砧」
整理番号1
75
整理番号2
54
装訂
袋綴
写刊
写本
写刊年代
江戸中期
整理番号
75 / 54 /
外題
なし
内題
なし
寸法
23×17.0
数量
1
大分類
A 謡本
全丁数
10
墨付丁数
10
細目
番謡写本
解題
「砧」一番綴謡本。市松模様紺色表紙。表紙左に題簽の剥離跡が見られる。表表紙見返しに出典考証がある。数箇所に頭書で万葉仮名の書き込みがあり、本文全体に朱筆で振り仮名や節付が加筆されている。また、四丁ウラに朱で「衣に落る松の聲/返しハ落てトうたふ地次第モ落てトうたふ」といった詞章改訂案が見える。これらの書入はその内容から元章によるものと考えられる。最終丁ウラに朱筆にて「十二月十一日西丸ヘ上ル」とある。奥に真観の朱印あり。

コレクション名

シェアする

コレクション階層

関連資料

江戸期写紺色表紙一番綴り謡本「松尾」

A 謡本/番謡写本 | 総合文化研究科・教養学部

江戸中期写一番綴謡本「吉野天人」

A 謡本/番謡写本 | 総合文化研究科・教養学部

江戸中期写一番綴謡本「恋重荷」

A 謡本/番謡写本 | 総合文化研究科・教養学部

江戸中期写一番綴り謡本「砧」

A 謡本/番謡写本 | 総合文化研究科・教養学部

江戸初期筆焦茶色表紙七行中本「自然居士」

A 謡本/番謡写本 | 総合文化研究科・教養学部

江戸初期筆墨流し表紙七行中本「田村」

A 謡本/番謡写本 | 総合文化研究科・教養学部