La Colonna Antonina in origine; al tempo di Sisto V; e dopo i restauri.
Series Title:LE COLONNE TRAJANA E ANTONINA
シリーズタイトル [Series Title]:トラヤヌス帝の記念柱およびマルクス・アウレリウス帝の記念柱
Inscription 1:Colonna Antonina come si vede oggidiColonna come si vedeva a tempo di Sisto V. prima della sua RistorazioneIdea compita della Colonna quando fù dedicataNel Dado A due Sculture ci riportano i Disegnatori nelle loro Stampe, prima del tempo della Ristorazione della Colonna: L'una è di tre Fame alate, che sostengono dei Serti: L'altra rappresenta uno de' Fatti di M. Aurelio. Queste due diverse Sculture in questo Piedestallo assolutam.te vi erano, ma la loro situazione per altro è incerta. Noi siamo stati obbligati ne' nostri Disegni riportare le due sopra nomate idee, non ostante l'ambiguità; in cui siamo della loro situazione. Alcuni Moderni hanno deciso, che le Fame stassero sopra la Porta, e Noi ci siamo attenuti al lor sentimento, e l'abbiamo fatto vedere nel Disegno in grande della Colonna. E tanto più si è scelta allora tale idea, per trovarsi nella Biblioteca Vatic. tra le Pitture de' Monumenti eretti, e ristorati da Sisto V. la Colonna Antonina, la quale è da supporsi essere stata fedelm. rappresentata nella sua Facciata principale, contenere in se dipinte le sudette Fame. Il Cavalieri porta nelle sue Vedute il sunnominato Bassorilievo con una delle Azioni di M. Aurelio d.o anch'esso Antonino Pio. Il Grammucci ce l'autentica con queste parole,, Da una parte si legge CONSECRATIO, e dall'altra si vede il Ritratto di Antonino Pio,/ che noi crediamo essere M. Aurelio/ con un'Iscriz.e DIVI ANTONINI PII, ovvero per l'incertezza di guaste lettere, DIVO ANTONINO PIO. Noi però non sappiamo la giusta situazione di quest'Iscrizione, ma bensì corrobora l'idea del Bassorilievo suddetto del Cavalieri. Marco Sadler diede alla stampa la Veduta di questa Colonna, presa dalla parte opposta alla Porta, e in questa posizione si vedono chiaramente scolpite nei tre Lati del prospetto le Fame. Dal che si deduce, che il Bassoriliev.o fosse collocato sopra la Porta. Per tanto essendo tal cosa in dubbio, abbiamo stimato lecito di poter variare la nostra Idea ne' presenti Disegni che riportiamo della Colonna, acciò gli Amatori delle Antichità decidano a lor genio sù questo sogg.to.
版画銘文・版刻文1 [Inscription 1]:マルクス・アウレリウス帝の記念柱1の今日の姿シクトゥス5世〔在1585年-1590年〕当時の,修復以前の記念柱の姿奉献された時の記念柱の完全な状態の想定図版画から,記念柱の修復前には,礎石A.には2つの彫刻があったことがわかっている。1つは,3体の有翼の名声の擬人像が,花輪を支え持っているもので,他方はマルクス・アウレリウス帝の功績の1つを表している。この台座に置かれた2つの別個の彫刻は,間違いなくあったものだが,だがしかし,その配置は不確かである。我々はこれらを描くにあたり,以上2つの彫刻の配置について曖昧さを排しつつ,想定しなければならなかった。現代の人々のなかには,名声の擬人像は扉の上に居たと考える者もあったため,我々は彼等の意見に従って,記念柱の拡大図版ではそのように示した。またさらに,そのような意見が採用されたのは,ヴァティカン図書館においてシクトゥス5世によって,建設や修復が行われた記念建造物を描いた絵画のなかに,マルクス・アウレリウス帝の記念柱があったからある。さらにその中には,上述の名声の擬人像が正面に描かれているものを含んでおり,これは忠実にその姿を表現していると考えるべきだからである。騎士である私はその描写に,マルクス・アウレリウス帝の事績,またアントニヌス・ピウス帝の事績ともいわれている,その1つを描いた上述の浅浮彫りを入れることにする。グランムッチの次の言葉で,その真正性を証言する。「ある場所ではCONSECRATIOと読め,別の場所では,アントニウス・ピウス帝の肖像が見えるが,/それは,私たちがマルクス・アウレリウス帝であると信じているものであり/DIVI ANTONINI PIIという銘文,あるいは欠損した不確かなものだが,DIVI ANTONINO PIOという文字がある。」私たちは,この銘文の正確な位置を知らないが,そうではあっても,先述の浅浮彫りがどのようなものであったかということに関する騎士の考えを強めるものである。マルコ・サドラーは,版画において,扉口とは反対側から見たこの記念柱の景観を描いたが,この場所から眺めれば,複数の名声の擬人像が3面に彫られているのがはっきり見える。このことから,浅浮彫りは扉口の上部に設置されていたのではないかと推測できる。したがって,このようなことが疑問とされているわけであるが,古代の愛好家が,この件に関して彼等の好みで決めるように,この記念柱を描いた図版における我々の考えにヴァリエーションをつけることは妥当であると考えた。
版画銘文・版刻文1の訳注:高さ約30m(100ピエディ)の180年から193年に建立された,28の円筒形大理石で出来た記念柱。建立数年前にマルコマンニ族とサルマタエ族,クワディ族に対してアウレリウス帝が納めた勝利が螺旋状の帯状装飾に刻まれている。頂上に1588年から1589年に設置された聖パウロのブロンズ像が設置されている。
Signature:Cav. Piranesi F.
銘記・署名 [Signature]:騎士ピラネージ作
Volume/巻番号:14
Plate/葉番号:35
Kamei Collection Number/亀井文庫番号:653.a
Firmin-Didot Number/Firmin-Didotレゾネ番号:653.a
Negative Film Number/ネガ記載番号:14039
Image Number/画像シリアル番号:790
Image Size/画像実寸:377X254
Plate Size/プレート実寸:397X257
Calcografia volume number/Calcografia巻番号:QUATTORDICESIMO
Calcografia Number/Calcografiaレゾネ番号:653.a
H.Focillon Number/H.Focillonレゾネ番号:576
H.Focillon's description:576. b) (Même feuille). La colonne Antonine à l'époque de son érection; sous Sixte-Quint; au XVIIIe s. -- Sig. en bas au milieu, dans la gr. -- H. 0.375. L. 0.25. -- Fil. id.
H.Focillon記述 [H.Focillon's description]:576。b) (同じ紙面) 。18世紀,シクストゥス5世当時の,マルクス・アウレリウス帝の記念柱の建立時〔修復以前〕の姿。−版画の中,中央下部に署名。−高さ0.375,長さ0.25。−二重の枠線。
J.W.Ely Number/J.W.Elyレゾネ番号:710
J.W.Ely's Title:Three elevations of the Column of Marcus Aurelius: during the XVIIIth century; under Sixtus V before its restoration; and when it was first dedicated.
J.W.Ely's description:On same sheet as no.709.Signature,center base,within border.
Taschen Number/Taschenレゾネ番号:726
The Museum of Modern Art, Kamakura & Hayama Catalog Number:153
subject:sito
Calco_tav_no:tav. 23
-
部局総合図書館
-
所蔵者東京大学総合図書館
-
提供者東京大学総合図書館
-
メディア(画像等)利用条件https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/contents/archives-top/reuse
-
メタデータ利用条件http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
-
IIIFマニフェストURIhttps://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/repo/iiif/170416cb-66e8-45a1-bcf2-f1d68b047825/manifest
コレクション名
-
ピラネージ画像データベース Opere di Giovanni Battista Piranesi
総合図書館の貴重図書である亀井文庫『ピラネージ版画集 Opere di Giovanni Battista Piranesi, Francesco Piranesi e d'altri 』(全29巻)をデジタル化したものです。