石錘

別資料名
Stone weight
種別
静止画資料
形態
法量 (cm):長19
Size (cm):L. 19
内容記述

掲載No.:35

出土遺跡:トコロチャシ跡遺跡(史跡常呂遺跡)オホーツク地点8号竪穴床面

時代:オホーツク文化(後期)

年代:紀元8-9世紀

所蔵:常呂実習施設

報告書:『トコロチャシ跡遺跡オホーツク地点』Fig.89-31

解説:礫岩製の錘で、紐をかけるための孔と溝が作り出されている。重さは約2.5kgである。このような大型で孔や溝をもつ錘はオホーツク文化に特有のもので、大型の底生魚などの釣り、もしくは網漁の錘に使われたと考えられている。

No.:35

Site:Tokoro-chashi site Okhotsk Locality: on the floor of Pit House 8

Period:Late stage of Okhotsk culture

Date:8-9th century

Possessor:Tokoro Research Laboratory

Comment:A weight made of conglomerate with a hole and a groove to which to fasten a rope. Weighs about 2.5 kilograms. This kind of large weight with a hole and groove is specific to Okhotsk culture, and it is thought to have been used for fishing for large benthic fish or for net fishing.

コレクション名

シェアする

関連資料

石弾

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

クマ頭部彫像

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

杓子

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

釣針

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

オホーツク土器(水鳥文)

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部

骨斧

常呂川下流域の考古資料コレクション | 人文社会系研究科・文学部