世阿弥直筆『花伝第七別紙口伝』

言語
日本語
種別
和古書
編著者
世阿弥
内容記述

整理番号: 0 / 1 /

大分類: B 注釈、伝書、学書等

細目: 世阿弥自筆本

著編者名: 世阿弥

寸法: 30.4×26.7

装訂: その他

数量: 1

写刊: 写本

写刊年代: 室町期

年記 和暦: 応永年間

解題: 『風姿花伝』の最終篇。応永二十五年(1418)に世阿弥が元次(元雅の幼名か)に相伝した本の他に、観世文庫に本書が伝わる。元次本以前に成立したとみられる本書は、区別するために「古本別紙口伝」とも称され、応永十年頃成立と推測されている。両本ともに全体の趣旨が「花」の本質を説明した秘伝であることは変わりないが、本文を比較すると、本書には第一条末尾に「花」の理論の比喩として立花に言及した一節があることなど、異同がみられる。早くに弟の四郎へ相伝したものだろう。損傷が激しいため、現状は改装されている。第一丁表に「花伝第七別紙」と外題を墨書してあり、これがもとの表紙だったらしい。本文は墨書の薄い箇所を後人がなぞり書きをした跡がみられ、仮名を漢字に改めたりしたところもある。片面八行。鉤印・振り仮名(片仮名)・傍漢字・濁点・句読印が朱筆で記される。濃紺地に沙綾形花模様緞子表紙。

シェアする

コレクション階層

関連資料

世阿弥直筆『花伝第六花修』

世阿弥
B 注釈、伝書、学書等/世阿弥自筆本 | 総合文化研究科・教養学部

応永二十五年二月筆『花習内抜書』

世阿弥
B 注釈、伝書、学書等/世阿弥自筆本 | 総合文化研究科・教養学部

江戸中期筆『花伝第七別紙』

世阿弥
B 注釈、伝書、学書等/世阿弥伝書関係 | 総合文化研究科・教養学部

江戸中期筆『二曲三体人形図』

世阿弥
B 注釈、伝書、学書等/世阿弥伝書関係 | 総合文化研究科・教養学部

室町末期筆「別紙口伝貼紙」

世阿弥
B 注釈、伝書、学書等/世阿弥伝書関係 | 総合文化研究科・教養学部

江戸中期筆『習道書』

世阿弥
B 注釈、伝書、学書等/世阿弥伝書関係 | 総合文化研究科・教養学部