文化五年五月二十七日神田橋屋形能番組

言語
日本語
種別
和古書
作成年月日(西暦)
1808
内容記述

整理番号: 54 / 81 /

外題: 文化五年五月二十七日神田橋屋形能番組

内題: 神田橋屋形御能

大分類: D 史料

細目: 番組

全丁数: 1

墨付丁数: 1

寸法: 16.1×79.4

装訂: 一枚物

数量: 一

写刊: 写本

写刊年代: 江戸後期

年記 和暦: 文化五年

年記 西暦: 1808

解題: 文化五年(一八〇八)五月二十七日、神田橋御屋形(一橋家)での能興行の番組。能は、「江嶋」(織部)、「箙」(石之助)、「野宮」(織部)、「枕慈童」(弥五郎)、「融」(権五郎)、「祝言岩船」(小膳)、「橋弁慶」(銕之丞)の七曲、狂言は「佐渡狐」(仁左衛門)、「柿山伏」(弥太郎)の二曲。54-128-2も同じく神田橋御屋形(一橋家)での能番組がある。

書名
文化五年五月二十七日神田橋屋形能番組
整理番号1
54
整理番号2
81
装訂
一枚物
写刊
写本
写刊年代
江戸後期
年記 和暦
文化五年
年記 西暦
1808
整理番号
54 / 81 /
外題
文化五年五月二十七日神田橋屋形能番組
内題
神田橋屋形御能
寸法
16.1×79.4
数量
大分類
D 史料
全丁数
1
墨付丁数
1
細目
番組
解題
文化五年(一八〇八)五月二十七日、神田橋御屋形(一橋家)での能興行の番組。能は、「江嶋」(織部)、「箙」(石之助)、「野宮」(織部)、「枕慈童」(弥五郎)、「融」(権五郎)、「祝言岩船」(小膳)、「橋弁慶」(銕之丞)の七曲、狂言は「佐渡狐」(仁左衛門)、「柿山伏」(弥太郎)の二曲。54-128-2も同じく神田橋御屋形(一橋家)での能番組がある。

コレクション名

シェアする

コレクション階層

関連資料

十二月二十七日御能番組

D 史料/番組 | 総合文化研究科・教養学部

文化四年九月七日神田橋御屋形番組

D 史料/番組 | 総合文化研究科・教養学部

文化七年九月二十七日 神田橋於御殿御能組

D 史料/番組 | 総合文化研究科・教養学部

幕末頃五番能番組

D 史料/番組 | 総合文化研究科・教養学部

十一月二十五日付御能出演者書付

D 史料/記録 | 総合文化研究科・教養学部

正保三年正月廿七日本丸御節御能組

D 史料/記録 | 総合文化研究科・教養学部