十二月二十七日御能番組

言語
日本語
種別
和古書
内容記述

整理番号: 54 / 102 /

外題: なし

内題: なし

大分類: D 史料

細目: 番組

全丁数: 1

墨付丁数: 1

寸法: 14.3×69.1

装訂: 巻紙

数量: 1

写刊: 写本

写刊年代: 江戸後期

解題: 十二月二十七日付の能番組(幕末頃)。端裏書に「御能組明細書」とある。能は、「翁」(三番叟:千太郎、面箱持:伝次郎、千歳:六郎)、「高砂」(三十郎)、「箙」(重次郎)、「住吉詣」(善左衛門)、「道成寺」(九郎)、「祝言岩船」(太郎)。狂言は「麻生」(三之丞)、「福の神」(孫左衛門)、「秀句」(左之助)。福王丑之進など、幕末期に活躍した役者の名がみえる。端裏書に「使者口上之覚」とある。

書名
十二月二十七日御能番組
整理番号1
54
整理番号2
102
装訂
巻紙
写刊
写本
写刊年代
江戸後期
整理番号
54 / 102 /
外題
なし
内題
なし
寸法
14.3×69.1
数量
1
大分類
D 史料
全丁数
1
墨付丁数
1
細目
番組
解題
十二月二十七日付の能番組(幕末頃)。端裏書に「御能組明細書」とある。能は、「翁」(三番叟:千太郎、面箱持:伝次郎、千歳:六郎)、「高砂」(三十郎)、「箙」(重次郎)、「住吉詣」(善左衛門)、「道成寺」(九郎)、「祝言岩船」(太郎)。狂言は「麻生」(三之丞)、「福の神」(孫左衛門)、「秀句」(左之助)。福王丑之進など、幕末期に活躍した役者の名がみえる。端裏書に「使者口上之覚」とある。

コレクション名

シェアする

コレクション階層

関連資料

文化五年五月二十七日神田橋屋形能番組

D 史料/番組 | 総合文化研究科・教養学部

幕末頃五番能番組

D 史料/番組 | 総合文化研究科・教養学部

正保三年正月廿七日本丸御節御能組

D 史料/記録 | 総合文化研究科・教養学部

寛永三年二条城能組

不明
D 史料/番組 | 総合文化研究科・教養学部

〔能狂言組〕

D 史料/番組 | 総合文化研究科・教養学部

延享二年将軍宣下御能組

D 史料/番組 | 総合文化研究科・教養学部