明治十五年能役者等書上草稿

言語
日本語
種別
和古書
出版者
観世清孝
作成年月日(西暦)
1882
内容記述

整理番号: 3 / 17 /

外題: なし

内題: なし

大分類: D 史料

細目: 書上

著者版元: 観世清孝

全丁数: 3

墨付丁数: 3

寸法: 24.0×33.3

装訂: 一枚物

数量: 3

写刊: 写本

写刊年代: 明治期

年記 和暦: 明治十五年

年記 西暦: 1882

解題: 二十二世清孝筆の能役者等書上草稿。罫紙三枚に、狂言の起源や当時の東京で活動していた能役者の総数などが記されているが、メモ程度の内容。そのうちの一枚に「明治十五年七月三十一日能楽頭取観世清孝」とあり、同紙欄外に難読だが「敬察聴へ出ス」(警察庁?)と思しき書付けがあり、明治十五年に警察庁からの要請で提出されたものの下書きらしい。喜多家について記さないことから、大和猿楽四座の系譜を引く家々について書き上げたものであろう。

コレクション名

シェアする

コレクション階層

関連資料

能楽開業御願

観世清孝 山沢兼治郎 永田市右衛門 大沢勝弥 山田覚太夫 山田万作 大沢仁太夫 大沢多紋
D 史料/書状・雑 | 総合文化研究科・教養学部

明治期写部分謡本「木曽願書」

観世清孝
A 謡本/部分謡写本 | 総合文化研究科・教養学部

観世会舞台新築費用完済祝賀能に就き口上草稿

観世高徳
観世高徳
D 史料/その他 | 総合文化研究科・教養学部

喜多家一件に就き観世大夫宛喜多六平太書状

喜多六平太
D 史料/書状・雑 | 総合文化研究科・教養学部

能役者役職等控

D 史料/名鑑 | 総合文化研究科・教養学部

四座御役者喜多并新組姓名書

観世清孝か
観世清孝か
D 史料/書上 | 総合文化研究科・教養学部