明治十四年檜常之助刊一番綴謡本「梅」
言語
日本語
種別
和古書
出版者
檜常之助
作成年月日(西暦)
1881
内容記述
整理番号: 92 / 18 /
外題: むめ
内題: 梅
大分類: A 謡本
細目: 番謡刊本(観世)
著者版元: 檜常之助
全丁数: 12
寸法: 22.3×16.0
装訂: 袋綴
数量: 1
写刊: 刊
写刊年代: 明治期
年記 和暦: 明治十四年
年記 西暦: 1881
解題: 江戸期の新作能「梅」の千鳥模様茶色表紙謡本。刊記は「右之本者観世太夫織部以章句/眞本令版行畢/明治十四年七月十二日印刷御届/同年同月刻成/改正者観世清廉/出版人檜常之介(印)」。雲紙題簽。最終丁裏に「明治卅九年三月三日於新小川町舞台ニテ再興ス/十五世元章作梅/(中略)/十一年ニ十二世清孝 梅若実舞台ニテ/再興セシ事アリ。依テ当代自宅舞台/ニテ再々興当日大雪降リテ候へ共非常/の見所ニテ先の極ヲ追恵ス」。中略部分は番組を記す。シテ・清廉、ワキ・春藤六右衛門(弟子・鏑木祈胤)、大鼓・葛野流弟子/川崎利吉、小鼓・幸清次郎、太鼓・観世元規(弟子松村実吉)、笛・森田初太郎。片面七行。朱で書き入れあり。紫色雲紙題簽。92/20,21,25と同版。
-
部局総合文化研究科・教養学部
-
所蔵者観世文庫
-
提供者東京大学大学院総合文化研究科・教養学部
-
メディア(画像等)利用条件https://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/node/1600586
-
メタデータ利用条件https://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/node/1600586
コレクション名
シェアする
コレクション階層
関連資料

明治二十六年檜常之助刊一番綴謡本「梅」
A 謡本/番謡刊本(観世) | 総合文化研究科・教養学部
明治十四年檜常之助刊一番綴謡本「仲光」
A 謡本/番謡刊本(観世) | 総合文化研究科・教養学部

明治三十年檜常之助刊一番綴謡本「楠露」
A 謡本/新作謡刊本 | 総合文化研究科・教養学部

明治二十七年檜常之助刊一番綴謡本「楠露」
A 謡本/新作謡刊本 | 総合文化研究科・教養学部

明治二十六年檜常之助刊一番綴謡本「高砂」
A 謡本/番謡刊本(観世) | 総合文化研究科・教養学部

明治二十六年三月刊一番綴謡本「高砂」
A 謡本/番謡刊本(観世) | 総合文化研究科・教養学部