フォーク状木製品
別資料名
Fork-shaped wooden artifact
種別
静止画資料
形態
法量 (cm):長20.7
Size (cm):L. 20.7
内容記述
掲載No.:57
出土遺跡:大島2遺跡2号竪穴床面
時代:擦文時代(後期〜晩期)
年代:紀元11-13世紀
所蔵:常呂実習施設
報告書:『大島2遺跡の研究(1)』Fig.31-1
解説:炭化した木製品で、フォークのような形状を呈する。4本の歯が現存するが、写真の左手部分は欠損しており、6本以上の歯を有していたとみられる。擦文文化では類例のない珍しい製品であり、用途は不明である。
No.:57
Site:Oshima 2 site: on the floor of Pit House 2
Period:Late to Final Satsumon
Date:11-13th century
Possessor:Tokoro Research Laboratory
Comment:A carbonized wooden artifact that has a forked shape. Four tines are preserved, but the left part is damaged, and it seems to have had more than six tines. This kind of artifact is not evident in Satsumon culture, and its purpose of use is unknown.
-
部局人文社会系研究科・文学部
-
所蔵者東京大学大学院人文社会系研究科附属北海文化研究常呂実習施設
-
提供者東京大学文学部「人文学における国際的地域・社会連携の推進」プログラム(東京大学未来社会協創推進本部登録プロジェクト)
-
メディア(画像等)利用条件http://www.l.u-tokyo.ac.jp/t_collection/jp/explanation3.html
-
メタデータ利用条件http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
コレクション名
-
常呂川下流域の考古資料コレクション
常呂実習施設が所蔵する考古資料の公開サイトです。常呂川下流域の遺跡から出土した土器・石器・骨角器等を画像で公開しています。
シェアする