石刃鏃石器群
掲載No.:2
出土遺跡:トコロチャシ跡遺跡群(史跡常呂遺跡)L(50)−95区周辺 石刃鏃文化の遺物集中
時代:縄文時代(早期)
年代:約8,400-7,800年前
所蔵:常呂実習施設
報告書:(写真1)『トコロチャシ跡遺跡群整備に伴う発掘調査報告書』Fig.4-1〜7・9、(写真2)同Fig.5-18・Fig.6-22・27、Fig.7-31・32、Fig.8-34・35・38
解説:石刃鏃石器群は、縄文時代早期後葉の道東を中心に分布する。押圧剥離によって作られた薄く長狭な石刃を素材として石鏃、彫器、削器などの道具を製作することが特徴である。石刃製の石鏃を作る技術は東北アジアに広く認められる。
No.:2
Site:Tokoro-chashi site: around L(50)-95 grid
Period:Initial Jomon
Date:ca. 8,400-7,800 years ago
Possessor:Tokoro Research Laboratory
Comment:The technology of the ‘Blade Arrowhead Industry’ spread throughout eastern Hokkaido during the late Initial Jomon period. The features of this toolkit include tools such as arrowheads, burins and side scrapers with thin narrow blades made by pressure flaking. The technique of creating arrowheads from blades was seen widely around northeastern Asia.
-
部局人文社会系研究科・文学部
-
所蔵者東京大学大学院人文社会系研究科附属北海文化研究常呂実習施設
-
提供者東京大学文学部「人文学における国際的地域・社会連携の推進」プログラム(東京大学未来社会協創推進本部登録プロジェクト)
-
メディア(画像等)利用条件http://www.l.u-tokyo.ac.jp/t_collection/jp/explanation3.html
-
メタデータ利用条件http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
コレクション名
-
常呂川下流域の考古資料コレクション
常呂実習施設が所蔵する考古資料の公開サイトです。常呂川下流域の遺跡から出土した土器・石器・骨角器等を画像で公開しています。