室町末期筆巻子本金春系伝書「音曲事」
Language
Japanese
Type
JapaneseClassicalBook
Description
整理番号: 1 / 4 / 3
外題: なし
内題: 音曲事
大分類: B 注釈、伝書、学書等
細目: 能伝書
全丁数: 8
墨付丁数: 8
寸法: 14.8
装訂: 巻子本
数量: 1
写刊: 写本
写刊年代: 室町期
解題: 書体が宝山寺蔵の『風姿花伝』『至花道』や般若窟文庫蔵の金春喜勝節付謡本の本文など、金春大夫家旧伝の室町末期文書の書風と酷似し、同筆と認められるから、室町末期の書写と見られ、金春家旧伝本かも知れない。冒頭に「音曲事」と題し、祝言・幽玄・恋慕・哀傷・闌曲についての説があって、末に「右以観世世阿弥相伝之風味註之畢 努々不可許外見者也 享徳二 五 十一 金春竹翁判」とある。首部裏にも朱書で「金春禅竹書物也」とあり、禅竹伝書として伝えられた本らしいが、内容は禅竹の説を敷衍した形で、永正頃成立と見られる『金春弥次郎伝書』(『金春古伝書集成』参照)の五音説に最も近い。同書とほぼ同じ頃に成立した金春系伝書の転写であろう。『金春古伝書集成』に「音曲事」として所収。(「観世」掲載の法政大学能楽研究所編「観世宗家所蔵文書目録」に基づいて執筆した。)
-
Faculty / Graduate SchoolGraduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences
-
Original OwnerKanze Bunko
-
Data Provider科学研究費基盤研究(A)「観世文庫所蔵能楽関係資料のデジタル画像化と解題目録作成に向けた総合的研究」(JP18202006) 科学研究費基盤研究(B)「観世文庫所蔵能楽関係資料のデジタル・アーカイブを活用した新しい能楽史の構築」(JP22320047) 科学研究費基盤研究(B)「観世家のアーカイブの形成と室町期能楽の新研究」(JP26284037)
-
Rightshttps://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/node/1600586
-
Metadata Rightshttps://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/node/1600586
-
IIIF manifesthttps://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/repo/iiif/8c9a6cd7-52fa-1f97-a3dd-9ab104da57bc/manifest
Collection
share
Collection Organization
関連資料
観世宗節筆『五音 上』(抄写本)
世阿弥
B 注釈、伝書、学書等/世阿弥伝書関係 | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences
観世元尚筆「音曲之内ニ六の大事」
観世元尚
B 注釈、伝書、学書等/世阿弥伝書関係 | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences
観世与左衛門国広筆中形横本「五音集」
B 注釈、伝書、学書等/能伝書 | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences
江戸初期筆『音曲秘伝書并百首詠』
B 注釈、伝書、学書等/世阿弥伝書関係 | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences
江戸中期筆「風姿花伝・五音十体」
B 注釈、伝書、学書等/世阿弥伝書関係 | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences
観世宗節奥書巻子本『花伝書抜書五十品之事』
観世宗節か
B 注釈、伝書、学書等/謡伝書 | Graduate School of Arts and Sciences / College of Arts and Sciences