江戸初期筆『音曲秘伝書并百首詠』
言語
日本語
種別
和古書
内容記述
整理番号: 1 / 2 / 8
外題: 音曲秘伝書并百首詠
内題: 音曲秘伝書
大分類: B 注釈、伝書、学書等
細目: 世阿弥伝書関係
全丁数: 15
墨付丁数: 13
寸法: 20.5×15.9
装訂: 袋綴
数量: 1
写刊: 写本
写刊年代: 江戸中期
解題: 世阿弥・禅竹の音曲伝書三種と音曲百首二種を合写したもの。紺色表紙。表紙左の題簽に「音曲秘伝書/并/百首詠」と墨書。内容は、①『音曲口伝』「右条々世阿所及心曲之私書也 不可有外見者也 応永二十六年六月日 観世世阿判。音曲口伝之事御懇望候条書進候世阿か懸之音曲ハ当道只人にも只一也然者不残秘伝相伝申也 応永二十六年八月日 観世世阿判、②『音曲五位』「右音曲五位 世阿注之」、③『五音伝書』「右条々随分以当道之風味注之不可有外見者也/皆人の立ふる舞は歌姿思ふ心そ舞のことわり/書をくも跡をはかなみもしほ草あさからぬ江によるとしらすや/応永二十七年三月日 観世世阿弥」、この後①~③にかかる識語「前後共以今春善竹遣之書也/本ニ以虎菊三郎自筆之本令書写之畢」とあり。続けて④『音曲百首』と題し97首の音曲道歌が記され、末に「右詠草雨中のつれ/\□筆之処小童達難去所望之間進之候者也 音阿書之畢」、⑤『宮増鼓道歌』「小鼓宮増弥左衛門作者」とする小鼓の道歌21首が記される。
-
部局総合文化研究科・教養学部
-
所蔵者観世文庫/観世宗家
-
提供者科学研究費基盤研究(A)「観世文庫所蔵能楽関係資料のデジタル画像化と解題目録作成に向けた総合的研究」(JP18202006) 科学研究費基盤研究(B)「観世文庫所蔵能楽関係資料のデジタル・アーカイブを活用した新しい能楽史の構築」(JP22320047) 科学研究費基盤研究(B)「観世家のアーカイブの形成と室町期能楽の新研究」(JP26284037)
-
メディア(画像等)利用条件https://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/node/1600586
-
メタデータ利用条件https://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/node/1600586
-
IIIFマニフェストURIhttps://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/repo/iiif/4de2d2a1-895e-0fa7-8353-15e163872dce/manifest
コレクション名
シェアする
コレクション階層
関連資料
江戸中期筆「音曲口内六之大事」
B 注釈、伝書、学書等/世阿弥伝書関係 | 総合文化研究科・教養学部
室町末期筆巻子本金春系伝書「音曲事」
B 注釈、伝書、学書等/能伝書 | 総合文化研究科・教養学部