江戸中期筆「風姿花伝・五音十体」

言語
日本語
種別
和古書
内容記述

整理番号: 1 / 1 / 9

外題: なし

内題: なし

大分類: B 注釈、伝書、学書等

細目: 世阿弥伝書関係

全丁数: 40

墨付丁数: 39

寸法: 24.2×19.2

装訂: 袋綴

数量: 1

写刊: 写本

写刊年代: 江戸中期

解題: 『風姿花伝』序から第三問答条々と、金春禅竹の伝書『五音十体』が主体の写本。『風姿花伝』の末尾に「風姿花伝条々以上/花伝三巻同廿六タン此内四所一花口伝アリ」とある。『五音十体』の末に「右此条々 鹿苑院殿御時観世犬王およひさまに金春老翁下士の笑をいたますして上覧にそなへ 上士の明眼にみかゝれ奉れかしと思ふ心也 康正二年九月二日 金春氏信在判」とある。また、第38丁は別種の五音曲関連の伝書の抄出で、第39丁面に音曲伝書からの抜き書きらしい記事が記される。水色表紙。楮紙。片面九行。

シェアする

コレクション階層

関連資料

江戸初期筆『音曲秘伝書并百首詠』

B 注釈、伝書、学書等/世阿弥伝書関係 | 総合文化研究科・教養学部

江戸中期筆「音曲口内六之大事」

B 注釈、伝書、学書等/世阿弥伝書関係 | 総合文化研究科・教養学部

天正六年観世宗節筆『花伝第七別紙口伝』

観世宗節
B 注釈、伝書、学書等/世阿弥伝書関係 | 総合文化研究科・教養学部

室町末期筆巻子本金春系伝書「音曲事」

B 注釈、伝書、学書等/能伝書 | 総合文化研究科・教養学部

観世宗節筆巻子本音曲伝書(「音曲口伝」他)

観世宗節
B 注釈、伝書、学書等/世阿弥伝書関係 | 総合文化研究科・教養学部

観世清親筆「風姿花伝抜書」

観世清親
B 注釈、伝書、学書等/世阿弥伝書関係 | 総合文化研究科・教養学部