江戸中期筆「風姿花伝・五音十体」
言語
日本語
種別
和古書
内容記述
整理番号: 1 / 1 / 9
外題: なし
内題: なし
大分類: B 注釈、伝書、学書等
細目: 世阿弥伝書関係
全丁数: 40
墨付丁数: 39
寸法: 24.2×19.2
装訂: 袋綴
数量: 1
写刊: 写本
写刊年代: 江戸中期
解題: 『風姿花伝』序から第三問答条々と、金春禅竹の伝書『五音十体』が主体の写本。『風姿花伝』の末尾に「風姿花伝条々以上/花伝三巻同廿六タン此内四所一花口伝アリ」とある。『五音十体』の末に「右此条々 鹿苑院殿御時観世犬王およひさまに金春老翁下士の笑をいたますして上覧にそなへ 上士の明眼にみかゝれ奉れかしと思ふ心也 康正二年九月二日 金春氏信在判」とある。また、第38丁は別種の五音曲関連の伝書の抄出で、第39丁面に音曲伝書からの抜き書きらしい記事が記される。水色表紙。楮紙。片面九行。
-
部局総合文化研究科・教養学部
-
所蔵者観世文庫/観世宗家
-
提供者科学研究費基盤研究(A)「観世文庫所蔵能楽関係資料のデジタル画像化と解題目録作成に向けた総合的研究」(JP18202006) 科学研究費基盤研究(B)「観世文庫所蔵能楽関係資料のデジタル・アーカイブを活用した新しい能楽史の構築」(JP22320047) 科学研究費基盤研究(B)「観世家のアーカイブの形成と室町期能楽の新研究」(JP26284037)
-
メディア(画像等)利用条件https://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/node/1600586
-
メタデータ利用条件https://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/node/1600586
-
IIIFマニフェストURIhttps://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/repo/iiif/ccd121d1-497c-6ec9-19c2-f754716075bc/manifest
コレクション名
シェアする
コレクション階層
関連資料
江戸初期筆『音曲秘伝書并百首詠』
B 注釈、伝書、学書等/世阿弥伝書関係 | 総合文化研究科・教養学部
江戸中期筆「音曲口内六之大事」
B 注釈、伝書、学書等/世阿弥伝書関係 | 総合文化研究科・教養学部