観世与左衛門国広筆布表紙中形横本太鼓伝書
言語
日本語
種別
和古書
編著者
観世与左衛門国広
出版者
観世与左衛門国広
内容記述
整理番号: 1 / 4 / 4
外題: なし
内題: なし
大分類: B 注釈、伝書、学書等
細目: 太鼓伝書
著編者名: 観世与左衛門国広
著者版元: 観世与左衛門国広
全丁数: 16
墨付丁数: 15
寸法: 14.5×23.0
装訂: 袋綴
数量: 1
写刊: 写本
写刊年代: 室町期
解題: 観世座太鼓方で天正八年に七十五歳で没した、観世与左衛門国広筆の太鼓伝書。嗣子が早世したしたため、妻の弟である観世宗節に伝えられた国広書物の内の一冊らしい(『近代四座役者目録』)。黄色地鳳凰唐草文織出し布表紙。もと青色表紙だった痕跡がある。本文墨付十五丁の内の十三丁は、太鼓頭付のため書写したらしい謡文句の紙背。奥書はないが1/3/2と同筆で国広筆と認められ、朱引や朱濁点が多い。内容は、心得的な事と実技的な事を四十八の箇条書にしたもの。主な記事は、ウチツルバクチトイウ事・和布クエバ古烏帽子クウト云事・神楽舞ニ成テ打様之事・真行草ノ能打ツ事・撥ノ持ヤウノ事・ハノ舞ノ打留之事・出ハノ打様・永キ手・打返シノ事・道ニアラズンバクミセザレ・打返ス所手ノ事・神楽ニ可打手ノ事・指ハ意ノ使ト云事・ソレゾレノ能ノ位ヲ打事など。(「観世」掲載の法政大学能楽研究所編「観世宗家所蔵文書目録」に基づいて執筆した。)
-
部局総合文化研究科・教養学部
-
所蔵者観世文庫/観世宗家
-
提供者科学研究費基盤研究(A)「観世文庫所蔵能楽関係資料のデジタル画像化と解題目録作成に向けた総合的研究」(JP18202006) 科学研究費基盤研究(B)「観世文庫所蔵能楽関係資料のデジタル・アーカイブを活用した新しい能楽史の構築」(JP22320047) 科学研究費基盤研究(B)「観世家のアーカイブの形成と室町期能楽の新研究」(JP26284037)
-
メディア(画像等)利用条件https://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/node/1600586
-
メタデータ利用条件https://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/node/1600586
-
IIIFマニフェストURIhttps://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/repo/iiif/3f9527a0-149a-3f1b-8b87-95c3c1a14b66/manifest
コレクション名
シェアする