観世暮閑・左吉転写観世与左衛門国広伝書

言語
日本語
種別
和古書
編著者
観世与左衛門国広
出版者
観世暮閑・左吉
内容記述

整理番号: 1 / 4 / 8

外題: 国広書物写

内題: なし(1,3,5冊) 五音之事(2,5冊)

大分類: B 注釈、伝書、学書等

細目: 能伝書

著編者名: 観世与左衛門国広

著者版元: 観世暮閑・左吉

全丁数: 352

墨付丁数: 348

寸法: 22.8×16.2

装訂: 袋綴

数量: 5

写刊: 写本

写刊年代: 江戸前期

解題: 太鼓観世家蔵の観世与左衛門国広自筆太鼓伝書の忠実な転写本。自筆本によると、第一冊と第二冊、第三冊と第四冊がそれぞれ一組、第五冊は単独の本である。書写者は観世大夫身愛(黒雪)と太鼓方の観世左吉(与左衛門)重次。国広の弟子金春又右衛門の子の左吉重次が観世座へ入り、太鼓観世家を再興した後に、身愛が預かっていた国広自筆伝書の過半を太鼓観世家へ譲渡したが、その際、若干の伝書については身愛と重次が協力して原本の副本を書写したらしい。本書については、原本は太鼓観世家に譲り、副本を観世大夫家に残したようである。(「観世」掲載の法政大学能楽研究所編「観世宗家所蔵文書目録」に基づいて執筆した。)

シェアする

コレクション階層

関連資料

観世与左衛門国広筆布表紙中形横本太鼓伝書

観世与左衛門国広
観世与左衛門国広
B 注釈、伝書、学書等/太鼓伝書 | 総合文化研究科・教養学部

観世与左衛門国広筆中形横本「神名口伝聞書」

観世与左衛門国広
観世与左衛門国広
B 注釈、伝書、学書等/能伝書 | 総合文化研究科・教養学部

観世与左衛門国広筆中形横本「五音集」

観世与左衛門国広
B 注釈、伝書、学書等/能伝書 | 総合文化研究科・教養学部

元和七年観世左近大夫暮閑筆巻子本「芭蕉」

観世左近大夫暮閑
A 謡本/番謡写本 | 総合文化研究科・教養学部

観世元章編「九位 付花押集」

観世元章
B 注釈、伝書、学書等/世阿弥伝書関係 | 総合文化研究科・教養学部

天保十五年片山九郎右衛門あて観世銕之丞書状

観世銕之丞清済
D 史料/書状・雑 | 総合文化研究科・教養学部