宮内省下賜装束料と利子金分配譲渡証及び受領証控

言語
日本語
種別
和古書
出版者
梅若六郎 観世清久
作成年月日(西暦)
1913
内容記述

整理番号: 3 / 18 /

外題: なし

内題: なし

大分類: D 史料

細目: 記録

著者版元: 梅若六郎 観世清久

全丁数: 3

墨付丁数: 3

寸法: 24.8×34.9  28.2×40.1  23.8×32.6

装訂: 一枚物

数量: 3

写刊: 写本

写刊年代: 大正期

年記 和暦: 大正二年

年記 西暦: 1913

解題: 明治十一年、青山御所能舞台新築にあたり御用係を命じられた五家に対して、宮内省より下賜された装束料三千円とその利子を分配する旨の証書と、受け取り証文控。内容は(1)大正二年三月十一日付梅若六郎より観世清久宛、元金と明治四十五年以降の利子それぞれ五分の一ずつを受け渡す証文。封筒入り。(2)大正二年観世清久より梅若六郎宛、(1)の受領証控え。(3)明治四十五年七月付観世清久より宝生九郎・梅若六郎宛、明治四十五年までの利子受領証控え。  当初は観世清孝・宝生九郎・金剛唯一・梅若実・三宅庄市の五人が御用係を拝命した(後に入れ替わりがあったらしい)。この下賜金は梅若実が一括管理し貯蓄による利子を分配していたらしいが、何かの事情により実の嗣子六郎から各家の後嗣に分配された。(3)に見える「明治四十壱年二月十九日御預り之分」に関しては、その分配の事情が『梅若実日記』同日条に書かれている。

書名
宮内省下賜装束料と利子金分配譲渡証及び受領証控
著編者名・著者版元
梅若六郎 観世清久
整理番号1
3
整理番号2
18
装訂
一枚物
写刊
写本
写刊年代
大正期
年記 和暦
大正二年
年記 西暦
1913
整理番号
3 / 18 /
外題
なし
内題
なし
寸法
24.8×34.9  28.2×40.1  23.8×32.6
数量
3
大分類
D 史料
全丁数
3
墨付丁数
3
細目
記録
解題
明治十一年、青山御所能舞台新築にあたり御用係を命じられた五家に対して、宮内省より下賜された装束料三千円とその利子を分配する旨の証書と、受け取り証文控。内容は(1)大正二年三月十一日付梅若六郎より観世清久宛、元金と明治四十五年以降の利子それぞれ五分の一ずつを受け渡す証文。封筒入り。(2)大正二年観世清久より梅若六郎宛、(1)の受領証控え。(3)明治四十五年七月付観世清久より宝生九郎・梅若六郎宛、明治四十五年までの利子受領証控え。  当初は観世清孝・宝生九郎・金剛唯一・梅若実・三宅庄市の五人が御用係を拝命した(後に入れ替わりがあったらしい)。この下賜金は梅若実が一括管理し貯蓄による利子を分配していたらしいが、何かの事情により実の嗣子六郎から各家の後嗣に分配された。(3)に見える「明治四十壱年二月十九日御預り之分」に関しては、その分配の事情が『梅若実日記』同日条に書かれている。

コレクション名

シェアする

コレクション階層

関連資料

御能御用達下賜金につき為取替契約証

宝生九郎 梅若実 三宅惣三郎 金春広成 観世清廉
D 史料/記録 | 総合文化研究科・教養学部

為取替契約書

D 史料/その他 | 総合文化研究科・教養学部

明治十五年五月鑑札渡帳

D 史料/記録 | 総合文化研究科・教養学部

明和年間 九条尚実筆 梅詠歌(付書状・扇)

九条尚実、塩小路光貫
D 史料/書状・雑 | 総合文化研究科・教養学部

明治四十年十二月十五日付観世清廉宛片山九郎三郎拝納書

片山九郎三郎
D 史料/書状・雑 | 総合文化研究科・教養学部

明治二十五年二月以降借入金利子返済控

観世清廉
D 史料/書状・雑 | 総合文化研究科・教養学部