天正慶長元和能番組
言語
日本語
種別
和古書
内容記述
整理番号: 47 / 22 /
外題: なし
内題: なし
大分類: D 史料
細目: 記録
全丁数: 71
墨付丁数: 71
寸法: 25.0×16.9
装訂: 袋綴
数量: 1
写刊: 写本
写刊年代: 江戸中期
解題: 天正二十年四月十五日豊臣秀次の前田玄以邸御成の際の能番組から始まり、天正・慶長・元和年間の計五十種の能番組を収める。巻首は「天正二年四月十五日」と始まるが、天正二年ではなく天正二十年の誤り。能番組は、天正二十年、慶長四、八~十一、十六、十九、元和三、七~九年にわたっているが、記載は年代順でない部分がある。末尾は元和七年二月二十四日からの観世大夫江戸御成橋勧進能番組だが、その直前に記された元和九年五月十七日の観世大夫邸での能番組が上演年代としては下限。特に前半には、役者の姓や年齢、人物比定などに関する後人(観世元章か)の注記が散見される。
書名
天正慶長元和能番組
整理番号1
47
整理番号2
22
装訂
袋綴
写刊
写本
写刊年代
江戸中期
整理番号
47 / 22 /
外題
なし
内題
なし
寸法
25.0×16.9
数量
1
大分類
D 史料
全丁数
71
墨付丁数
71
細目
記録
解題
天正二十年四月十五日豊臣秀次の前田玄以邸御成の際の能番組から始まり、天正・慶長・元和年間の計五十種の能番組を収める。巻首は「天正二年四月十五日」と始まるが、天正二年ではなく天正二十年の誤り。能番組は、天正二十年、慶長四、八~十一、十六、十九、元和三、七~九年にわたっているが、記載は年代順でない部分がある。末尾は元和七年二月二十四日からの観世大夫江戸御成橋勧進能番組だが、その直前に記された元和九年五月十七日の観世大夫邸での能番組が上演年代としては下限。特に前半には、役者の姓や年齢、人物比定などに関する後人(観世元章か)の注記が散見される。
-
部局総合文化研究科・教養学部
-
所蔵者観世文庫
-
提供者東京大学大学院総合文化研究科・教養学部
-
メディア(画像等)利用条件https://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/node/1600586
-
メタデータ利用条件https://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/node/1600586
-
IIIFマニフェストURIhttps://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/repo/iiif/8d7da632-16f8-a2a5-3130-a6eff30aa07e/manifest
コレクション名
シェアする
コレクション階層
関連資料
文禄慶長年間御能組
D 史料/記録 | 総合文化研究科・教養学部
天保二年観世清長勧進能興行場所図
D 史料/勧進能 | 総合文化研究科・教養学部

御城御能諸家御能組
D 史料/記録 | 総合文化研究科・教養学部