御城御能諸家御能組

言語
日本語
種別
和古書
内容記述

整理番号: 47 / 25 / 12

外題: 御城御能并ニ諸家能囃子之写(下冊:御城御能并ニ諸家能囃子之扣)

内題: なし

大分類: D 史料

細目: 記録

全丁数: 92

墨付丁数: 89

寸法: 14.8×20.4

装訂: 袋綴

数量: 2

写刊: 写本

写刊年代: 江戸中期

年記 和暦: 慶長~正保四年

解題: 慶長年間から正保四年にかけて観世大夫が出演した能番組。二冊組で、上冊外題「御城御能并ニ諸家能囃子之写」、下冊外題「御城御能并ニ諸家能囃子之扣」。上冊には慶長年間の能番組から元和四・五・七・九・十年、寛永二~五、八年の能番組、下冊には寛永八年八月から寛永九・十・十八・十九・二十一年、正保二~四年までの能番組を収める。能のみで狂言にはふれない。

書名
御城御能諸家御能組
整理番号1
47
整理番号2
25
整理番号3
12
装訂
袋綴
写刊
写本
写刊年代
江戸中期
年記 和暦
慶長~正保四年
整理番号
47 / 25 / 12
外題
御城御能并ニ諸家能囃子之写(下冊:御城御能并ニ諸家能囃子之扣)
内題
なし
寸法
14.8×20.4
数量
2
大分類
D 史料
全丁数
92
墨付丁数
89
細目
記録
解題
慶長年間から正保四年にかけて観世大夫が出演した能番組。二冊組で、上冊外題「御城御能并ニ諸家能囃子之写」、下冊外題「御城御能并ニ諸家能囃子之扣」。上冊には慶長年間の能番組から元和四・五・七・九・十年、寛永二~五、八年の能番組、下冊には寛永八年八月から寛永九・十・十八・十九・二十一年、正保二~四年までの能番組を収める。能のみで狂言にはふれない。

コレクション名

シェアする

コレクション階層

関連資料

文禄慶長年間御能組

D 史料/記録 | 総合文化研究科・教養学部

天正慶長元和能番組

D 史料/記録 | 総合文化研究科・教養学部

両御丸御表御中奥御能控

観世清長か
観世清長か
D 史料/記録 | 総合文化研究科・教養学部

清尚扣(御用其外諸家能囃子扣)

織部清尚
織部清尚
D 史料/記録 | 総合文化研究科・教養学部

御稽古之控 二

観世清長か
D 史料/記録 | 総合文化研究科・教養学部

徳川家宣将軍宣下祝賀能番組

D 史料/番組 | 総合文化研究科・教養学部