文禄慶長年間御能組

言語
日本語
種別
和古書
内容記述

整理番号: 47 / 1 /

外題: 御能目録 文禄二癸巳 慶長六辛丑 七壬寅 八癸卯 十乙巳 十一丙午 十二丁未

内題: なし

大分類: D 史料

細目: 記録

全丁数: 97

墨付丁数: 97

寸法: 23.0×16.5

装訂: 袋綴

数量: 1

写刊: 写本

写刊年代: 江戸中期

解題: 狂言大蔵家の人の記録と考えられる『古之御能組』(宮城県図書館伊達文庫蔵)と同系統の能番組。文禄二年八月十三日、肥前名護屋での豊臣秀吉主催の番組からはじまり、慶長十二年二月十三日の江戸新城完成記念の観世・金春両大夫による勧進能にいたる、文禄二・慶長六・七・八・十・十一・十二年の演能記録の集成。観世元章による書入があり、また『古之御能組』に欠ける囃子方の名を補う部分もある。朱色の表紙をはじめ装訂は、一連の元章関係資料と共通する。

書名
文禄慶長年間御能組
整理番号1
47
整理番号2
1
装訂
袋綴
写刊
写本
写刊年代
江戸中期
整理番号
47 / 1 /
外題
御能目録 文禄二癸巳 慶長六辛丑 七壬寅 八癸卯 十乙巳 十一丙午 十二丁未
内題
なし
寸法
23.0×16.5
数量
1
大分類
D 史料
全丁数
97
墨付丁数
97
細目
記録
解題
狂言大蔵家の人の記録と考えられる『古之御能組』(宮城県図書館伊達文庫蔵)と同系統の能番組。文禄二年八月十三日、肥前名護屋での豊臣秀吉主催の番組からはじまり、慶長十二年二月十三日の江戸新城完成記念の観世・金春両大夫による勧進能にいたる、文禄二・慶長六・七・八・十・十一・十二年の演能記録の集成。観世元章による書入があり、また『古之御能組』に欠ける囃子方の名を補う部分もある。朱色の表紙をはじめ装訂は、一連の元章関係資料と共通する。

コレクション名

シェアする

コレクション階層

関連資料

寛文二~八年御能・囃子目録

D 史料/記録 | 総合文化研究科・教養学部

天正慶長元和能番組

D 史料/記録 | 総合文化研究科・教養学部

御城御能諸家御能組

D 史料/記録 | 総合文化研究科・教養学部

慶長十二年二月江戸城観世金春立合勧進能之次第

D 史料/勧進能 | 総合文化研究科・教養学部

元禄三年六月山本長兵衛刊五番綴謡本(外組)

山本長兵衛
A 謡本/番謡刊本(観世) | 総合文化研究科・教養学部

両御丸御表御中奥御能控

観世清長か
観世清長か
D 史料/記録 | 総合文化研究科・教養学部