太鼓頭附謡 上下
言語
日本語
種別
和古書
出版者
梅村弥右衛門
作成年月日(西暦)
1687
内容記述
整理番号: 25 / 5 / 12
外題: 太鼓頭附謡 上(下)
内題: なし
大分類: A 謡本
細目: 部分謡刊本(観世)
著者版元: 梅村弥右衛門
全丁数: 226
墨付丁数: 226
寸法: 22.5×16.1
装訂: 袋綴
数量: 2
写刊: 刊本
写刊年代: 江戸前期
年記 和暦: 貞享四年十一月
年記 西暦: 1687
解題: 縹色表紙中央に「太鼓頭附謡 上(下)」と印刷した長形題簽を貼る。奥付は下のみに、「右此謡百三十番者為太鼓頭/附而鏤之也然今所以不記頭/依有家々区別此欲使学者臨/師席記之而已/于時貞享四〈丁/卯〉歳霜月日/〈京都寺町五条橋詰町〉梅村弥右衛門版」とある。太鼓頭付記入用の部分謡本で、上下ともに所収曲のほぼすべてに朱筆・墨筆の二種の頭付が書き込まれている。また、朱筆による本文訂正が見られ、それは観世流本文に一致する。上には挿紙五枚(「野守」の頭付、日吉甚三郎筆の幕末頃のシテ方習事書付、「出端・早笛・渡拍子・大べし」の頭付、「蟻通」の頭付、「代主」の頭付)と、別冊として「江島」の頭付、下には挿紙四枚(□□より如雪尊君宛書状、「張良」の頭付、「序之舞・楽・神楽」の頭付、「吉野天人」の頭付)と、別冊として「富士山」「藤」の頭付が挿入されている。
-
部局総合文化研究科・教養学部
-
所蔵者観世文庫
-
提供者東京大学大学院総合文化研究科・教養学部
-
メディア(画像等)利用条件https://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/node/1600586
-
メタデータ利用条件https://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/node/1600586
コレクション名
シェアする
コレクション階層
関連資料

太鼓頭附謡 上下
A 謡本/部分謡刊本(観世) | 総合文化研究科・教養学部

太鼓頭附謡 上下
A 謡本/部分謡刊本(観世) | 総合文化研究科・教養学部

明治期筆筆者不明一番綴謡本「橋弁慶」
A 謡本/番謡写本 | 総合文化研究科・教養学部
享保十八年四月山本長兵衛刊五番綴謡本 三輪組
A 謡本/番謡刊本(観世) | 総合文化研究科・教養学部

明治十四年檜常之助刊一番綴謡本「梅」
A 謡本/番謡刊本(観世) | 総合文化研究科・教養学部
観世座中拝領屋敷・自分屋敷書上
D 史料/書上 | 総合文化研究科・教養学部