Sezione verticale della colonna Trajana, con sei piante prese a varie altezze; in tre tavole da riunirsi.
Series Title:LE COLONNE TRAJANA E ANTONINA
シリーズタイトル [Series Title]:トラヤヌス帝の記念柱およびマルクス・アウレリウス帝の記念柱
Part Number/シリーズ内番号:Tav.IV
Inscription 1:Z La superficie di questo Macigno è la stessa, che l'antica essendo appunto tutto un intero sasso da Z. ad V. Non si comprende come da alcuni in qualche antica Stampa o veduta sia stato (vedendosi aver uno copiato l'altro) aggiunta anche alla superficie Z. la Cupoletta K., pretendendo eglino che da X. sino ad V. sia stato tutto un intero macigno, non comportando una tale architettonica divisione nel sasso in Z. Ma essendo stata da noi esaminata attentamente la superficie Z. si è trovato esser' la medesima degli Antichi, ed un sasso affatto distaccato dall'altro, che formava la Cupoletta X. Oltre di che un macigno da V. sino ad X. sarebbe stato in questo luogo troppo pesante per la sua gran mole; onde non vi può esser stata una tal disposizione.Vi è ancora qualche Autore moderno che asserisce esservi stati una volta su la cima della Colonna i piedi di bronzo della Statua Colossale di Trajano, di che vi è molto da dubitare, mentre si asserisce anche dal medesimo Autore, che la Statua di bronzo nella cima del Monumento collocata teneva nella destra mano una palla d'oro, dentro la quale vi erano le ceneri dello stesso Trajano; quando abbiamo da Cassiodoro, da Eutropio, e da Sesto Aurelio Vittore che le ceneri di questo Imperadore riposte furono in un'urna a piedi della gran' Colonna nella stanza a tale effetto ivi scavata come vedesi in questa nostra Tavola.Alcuni altri inoltre hanno preteso che quelli Schiavi che veggonsi ora negli Orti Farnesiani, e che furono escavati vicino alla Colonna Trajana appartenessero alla stessa Colonna perche questi nell'atto umile in cui stanno dimostrano, di aver sostenuto, non gia architravi nell'architettura, ma bensì altro diverso ornamento; abbiamo pertanto creduto di poterli situare sopra la superficie Z. come appartenenti a questo e non ad altro luogo.Pianta segnata nella sessione verticale lett.a K. che dimostra il capitello. Buchi de perni A. inferiori di grandezza, e dimostrati gli altri maggiori E. all'altra pianta, segnata con asterisco *. Gli uni, e l'altri buchi ricevevano i perni di metallo che si vedono nella Fig.ra Tav.Altra pianta segnata nella sessione lett.a G. A. Buchi che ricevavano i perni che in essi erano piantati p(er) sostenere la cancellata di metallo, o sia parapetto posato sopra il piano del capitello. B. Altri buchi ov'erano piantati i tiranti di metallo, diretti agli angoli del parapetto. C. Porta, che da l'uscita della colonna al piano del capitello.
版画銘文・版刻文1 [Inscription 1]:Z この石材の表面は,古代にZ.からV.まで,ちょうど1つの石材だったときの古代の表面と,同じものである。ある者たちによって描かれた古い版画や景観画において(ある原画から別のものへと写されているようだが),表面Z.に小クーポラK.を付け加え,それらがX.からV.まで全て一続きの石材であるようにみせ,Z.の石材に建築的な切れ目がないかのようにしているのがどうしてなのか,理解できない。しかしながら,表面Z.を我々がよく調べてみれば,古代にあったのと同じ様であり,小クーポラX.を形成する石材が,別のものであるということがわかる。この他に、V.からX.までの石材は,この部分には,記念柱1に対して重すぎたであろう。よって,そのような設置はありえないのである。他にも現代の著述家で,かつて記念柱の頂上に,ブロンズ製のトラヤヌス帝の巨像の脚がのっていたと主張する者がおり,同著述家によれば,記念建造物の上に置かれたブロンズの像は,右手に黄金の球を持っており,そこにはそのトラヤヌス帝の遺灰が納められていたとのことだが,その説は大変疑わしい。というのも,我々は,カッシオドルス,エウトロピウス,セクストゥス・アウレリウス・ウィクトルなどの記述から,この皇帝の遺灰は,このわれわれの図版で見るように,そこで発掘された,この大記念柱の基部下の部屋に,石棺に納められているのである。またさらに他の者達は,現在ファルネーゼ家の庭園2に見られる奴隷像とトラヤヌス帝記念柱付近で発掘された奴隷像とが,同記念柱に付属していたものだと想定するが,というのも,それらが示す謙譲の姿勢から,かつて建築内のアーキトレーヴではなく,むしろ別の装飾を支えていたものであると考えたからである。だが我々はこれまで,それらが,別の場所ではなくこの記念柱に属し,表面Z.上に位置していたかもしれないと考えてきた。垂直断面図において文字K.で示された,柱頭を示す平面図。ほぞを受ける穴Aは,より小さく示されるが,別のより大きなEは,アステリスク*で印をつけた別の平面図で示される。それぞれの穴は,それぞれの図・図版に見る金属製のほぞを受け止めていた。断面において文字G.で示した部分の別の平面図。A. ほぞを受けるための穴。ほぞは,その穴に,金属の格子,つまり柱頭のある階に設置された手すりを支えるために嵌め込まれる。B. 手すりの角に向けられた金属の横ゲタが嵌め込まれる別の穴。C. 記念柱の出口から,柱頭のある階へと続く扉。
版画銘文・版刻文1の訳注:この円柱はダキア人に対するトラヤヌス帝の勝利(101年から103年と107年から108年)を記念しており,トールスから柱頭までは約30m(100ピエディ),全体の高さは約40で,ダキア戦争の場面を描いた螺旋状の見事な帯状装飾で飾られている。頂上にはトラヤヌス帝の彫像があったが,1587年に聖ペテロの彫像に置き換えられた。16世紀に世界初の植物園として造られた,パラティヌス丘の東斜面に主に3つのテラスが展開する広大な庭園で,カンポ・ヴァッチーノ《フォルム・ロマヌム》に向けて広がっていた。庭園愛好家であったファルネーゼ家のパウルス3世が造園を望み,ダ・ヴィニョーラが噴水や芸術品,鳥小屋を備えた豪奢な庭園を造った。後にナポリのブルボン家の所有となった。これらの庭園は部分的に現存している。
Volume/巻番号:14
Plate/葉番号:9
Kamei Collection Number/亀井文庫番号:627
Firmin-Didot Number/Firmin-Didotレゾネ番号:627
Negative Film Number/ネガ記載番号:14009
Image Number/画像シリアル番号:760
Plate Size/プレート実寸:445X597
Calcografia volume number/Calcografia巻番号:QUATTORDICESIMO
Calcografia Number/Calcografiaレゾネ番号:627
H.Focillon Number/H.Focillonレゾネ番号:554
H.Focillon's description:554. IV. Sessione verticale della Colonna Trajana, 3 pl. assemblées dans la premièr e édition, isolées dans la 2e, mais ne portant qu'un no IV. -- Sig. en bas à gauche. a) H. 0.45. L. 0.60.
H.Focillon記述 [H.Focillon's description]:554。図版4。トラヤヌス帝の記念柱の縦断面図。第1版では組み合わされていた3枚の図版は,第2版では切り離されており,図版4のみが示されている。−左下に署名。a) 高さ0.45,長さ0.60。
J.W.Ely Number/J.W.Elyレゾネ番号:688
J.W.Ely's Title:Vertical section of Trajan's Column. (A)
J.W.Ely's description:Three continuous plates,combined in the first edition and separated in the second edition.Signature,lower left.
Taschen Number/Taschenレゾネ番号:704
subject:sito
Calco_tav_no:tav. 4
-
部局総合図書館
-
所蔵者東京大学総合図書館
-
提供者東京大学総合図書館
-
メディア(画像等)利用条件https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/contents/archives-top/reuse
-
メタデータ利用条件http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
-
IIIFマニフェストURIhttps://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/repo/iiif/a5858f6e-7caf-4d5a-b1a9-ea4ea58ba18a/manifest
コレクション名
-
ピラネージ画像データベース Opere di Giovanni Battista Piranesi
総合図書館の貴重図書である亀井文庫『ピラネージ版画集 Opere di Giovanni Battista Piranesi, Francesco Piranesi e d'altri 』(全29巻)をデジタル化したものです。