Luci dei calici, o misure stabilite dagli antichi per la concessione delle acque condotte.

別資料名
フロンティヌスの『ローマ水道論』に基づく水量調節のためのノズルの規格
言語
イタリア語
種別
静止画資料
編著者
Giovanni Battista Piranesi
編著者(ヨミ)
ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ
内容記述

Series Title:PARTE II. - LE ROVINE DEL CASTELLO DELL'ACQUA GIULIA

シリーズタイトル [Series Title]:第2部 - ユリウス水道の貯水槽の遺構

Part Number/シリーズ内番号:Tav.XIX

Part:PARTE II. - LE ROVINE DEL CASTELLO DELL'ACQUA GIULIA

シリーズ内の部 [Part]:第2部 - ユリウス水道の貯水槽の遺構

Inscription 1:Luci de'calici, o misure stabilite secondo il Comentario Frontiniano dagli antichi per la concessione delle acque condotte.Le dinotate coll'asterisco son quelle, che Frontino dice non essere state più uso à suoi tempi.Fig. IVa, b, c, d. Diametro della luce de' calici A, B, C, D, i cui gradi crescono secondo i segni, o siano approvazioni de' medesimi calici descritte nelle figure V, e VI.

版画銘文・版刻文1 [Inscription 1]:フロンティヌス1の『ローマ水道論』によって知られる,水道管の認可用に古代人によって定められたカリクス〔古代ローマの水道において給水管への分水部分に使われていた分水管〕の開口部,および規格サイズ。アステリスクで示したものは、フロンティヌスが、彼の時代には既に用いられていなかったと述べているもの。

版画銘文・版刻文1の訳注:セクストゥス・ユリウス・フロンティヌスSextus Iulius Frontinusを指す。おそらくガリア南部の出身で,70年にはプラエトル〔1年任期の執政官に次ぐ高級行政官〕や72年あるいは73年には執政官などを歴任した。97年にはネルウァ帝に水道監督官に任命された。プリニウスはフロンティヌスを当時の最も秀でた2人の人物の1人として挙げている(Ep.5.1)。103年あるいは104年に没。彼は軍事,土地区分などに関しても著作を残しているが,De aquis urbis Romae『ローマ水道論』は,ローマの水供給システムに関する重要な著作である。2. ここでCalice-分水管と訳したものは,ブロンズ製の管で,カップ型の接続部を伴う別の管と繋がり,貯水槽にて水を分配するためのものである。

Inscription 2:Fig. I.Fig. II.FIg. III.Centenumvicenum di dodici dita, quattr'once, e un terzo di diametro.centenaria di undici dita, tre once, un quarto, e un sesto di diametro.*Nonagenumquinum di undici dita di diametro.Nonagenaria di dieci dita, ott'once, un terzo, e tre scripoli di diametro.*octogenumquinum di dieci dita, nove once e mezza, e un terzo di diametro.ottogenaria di dieci dita, mezz'oncia, un terzo, e un quarto di diametro.*septuagenumquinum di nove dita, nove once, e un quarto di diametro.settuagenaria di nove dita, cinque once, e un terzo di diametro.*Sexagenumquinum di nove dita, un'oncia, e un sesto di diametro.Sessagenaria di ott'once e mezza, un terzo ed uno scripolo di diametro.*Quinquagenumquinum di otto dita, nove once, un quarto, ed un sesto di diametro.Quinquagenaria di sette dita, undici once, e mezza, e un quarto di diametro.*Quadragenumquinum di sette dita, sei once, e mezza, e un terzo di diametro.Quadragenaria di sette dita un'oncia e mezza, e un sesto di diametro.*Tricenumquinum di sei dita, otto once, e sei scripuli di diametro.Tricenaria di sei dita, due once, e un sesto di diametro.*Vicenumquinum di cinque dita, sette once e mezza, un sesto, ed uno scripolo di diametro.Vicenaria di cinque dita di diametro.Quinumdenum di tre dita, e nove once di diametro.*Duodenaria di tre dita di diametro.Denaria di due dita, e mezzo di diametro.Ottonaria di due dita di diametro.*Settenaria d'un dito, e nove once di diametro.Senaria d'un dito, e mezzo di diametro.Quinaria di un dito, e tre once di diametro. Fig. IV.DITO a,b,c,d DEL PIEDEa, b, c, d. Diametro della luce de' calici A, B, C, D, i cui gradi crescono secondo i segni, o siano approvazioni de' medesimi calici descritte nelle figure V, e VI.Fig. V.Nell'orlo del calice BNell'orlo del calice AFig. VI.Nell'orlo del calice DNell'orlo del calice C

版画銘文・版刻文2 [Inscription 2]:図I.図II.図III.1呼称120管(ケンテヌム・ウィケヌム)呼称100管(ケンテナリア)*呼称95管(ノナゲヌム・クイヌム)呼称90管(ノナゲリア)*呼称85管(オクトゲヌム・クイヌム)呼称80管(オクトゲナリア)*呼称75管(セプトゥアゲヌム・クイヌム)呼称70管(セプトゥアゲナリア)*呼称65管(セクサゲヌム・クイヌム)呼称60管(セクサゲナリア)*呼称55管(クインクアゲヌム・クイヌム)呼称50管(クインクアゲナリア)*呼称45管(クアドゥラゲヌム・クイヌム)呼称40管(クアドゥラゲナリア)*呼称35管(トゥリケヌム・クイヌム)呼称30管(トゥリケナリア)*呼称25管(ウィケヌム・クイヌム)呼称20管(ウィケナリア)呼称15管(クイヌム・デヌム)* 呼称12管(ドゥオ・デナリア)呼称10管(デナリア)呼称8管(オクトナリア)*呼称7管(セプテナリア)呼称6管(セナリア)呼称5管(クイナリア)図IV.ピエディ〔足尺〕の尺に対するディータ〔指尺〕におけるa,b,c,d〔の管の直径に当たる位置〕。カリクス〔分水管〕A, B, C, Dの各開口部の直径a, b, c, dは,図VとVIに示された同分水管の印,つまり認証に準じて大きさを増している。〔図I,図IIに示されているように,管の開口部の直径がa

版画銘文・版刻文2の訳注:水の流量は水流の断面積に流速と時間をかけ合わせることで導き出されるが,古代ローマでは流速の概念が確立されておらず,流量は管路の断面積に一義的に比例すると考えられていた。従って,分岐管の大きさが給水量を決定するものとして重要視された。フロンティヌスは,内径が5/4ディギトゥスの円形管を標準とし,この管の断面積からの流量を単位流量,1クイナリア〔呼称5管に相当〕と規定する方式を採ることとした。管の標準サイズとしては,径の小さい範囲のものと,大きい範囲のものとで規定方法の異なる2系列の管サイズを途中で繋いで,一連の規格とした。小径の範囲は,呼称5管から20管までであり,内径を1/4ディギトゥス単位で表した時の分子の数で呼ぶことにしたのである。つまり,呼称5管は内径が5/4ディギトゥス,6管は内径が6/4ディギトゥス,7管は内径が7/4ディギトゥスといった次第である。しかし,呼称20管以上の大径の管では規定の仕方を変えて,管の断面積を平方ディギトゥスで表示した数値で呼ぶこととしたのである。大径,小径の接点となる呼称20管は,その内径は20/4=5ディギトゥスであるが,その断面積を計算すると19,6平方ディギトゥスであり,大径範囲の規定方法による管の断面積が20平方ディギトゥスである呼称20管にほぼ等しく,都合良く連結されて,1つの規格体系となったのである。〔参考文献:今井宏著訳,『古代のローマ水道−フロンティヌスの『水道書』とその世界−』,原書房,1987年,第一編「古代ローマ水道の概要」,34頁-35頁;『水道書』24節-63節〕さらに,フロンティヌスの時代には1以下は十進法ではなく,単位は1/12で,それぞれに名称が下記のようにあった。〔参考文献:今井宏著訳,『古代のローマ水道−フロンティヌスの『水道書』とその世界−』,原書房,1987年,第三編「ローマ市の水道書」邦訳,24頁,註(67)〕1/12 Uncia2/12=1/6 Sextans3/12=1/4 Quadrans4/12=1/3 Triens5/12 Quincunx6/12=1/2 Semissis7/12 Septunx8/12=2/3 Bes9/12=3/4 Dodrans10/12=5/6 Dextans11/12 Deunx1/2x1/12=1/24 Semuncia1/24x1/12=1/288 Scripulus3/2x1/12=1/8 Sescuncia1/4x1/12=1/48 Sicilicus1/6x1/12=1/72 Sextula

Volume/巻番号:9

Plate/葉番号:16

Kamei Collection Number/亀井文庫番号:405

Firmin-Didot Number/Firmin-Didotレゾネ番号:405

Negative Film Number/ネガ記載番号:9024

Image Number/画像シリアル番号:497

Plate Size/プレート実寸:460X278

Calcografia volume number/Calcografia巻番号:NONO

Calcografia Number/Calcografiaレゾネ番号:405

H.Focillon Number/H.Focillonレゾネ番号:420

H.Focillon's description:420. XIX. Luci de' calici, o misure stabilite secondo il commentario Frontiniano dagli antichi per la concessione delle acque condotte. -- S. sig. -- H. 0.46. L. 0.28.

H.Focillon記述 [H.Focillon's description]:420。図版19。フロンティヌスの『ローマ水道論』に基づき,水道管認可のために古代人たちによって定められた規格と分水管の口径。−署名なし。−高さ0.46,長さ0.28。

J.W.Ely Number/J.W.Elyレゾネ番号:552

J.W.Ely's Title:Calyx-shaped nozzles or fixed measures used, according to the ancient commentary of Frontinus, for the regulation of water-flow...

J.W.Ely's description:Unsigned.

Taschen Number/Taschenレゾネ番号:433

keyword/欧文索引語:Commentario Frontiniano

subject:archeological objects

Calco_tav_no:tav. 19

subcategoria:caliber of water nozzles

コレクション名

シェアする

関連資料

Pianta di Roma e del Campo Marzio col relativo Indice e la dedica a Clemente XIII; in tre fogli, e titolo riportato.

Giovanni Battista Piranesi
ピラネージ画像データベース Opere di Giovanni Battista Piranesi | 総合図書館

Due indici della tavola seguente.

Giovanni Battista Piranesi
ピラネージ画像データベース Opere di Giovanni Battista Piranesi | 総合図書館

Avanzo del castello dell'Acqua Claudia e Anione Nuovo.

Giovanni Battista Piranesi
ピラネージ画像データベース Opere di Giovanni Battista Piranesi | 総合図書館

Veduta dell'Arco di Gallieno.

Giovanni Battista Piranesi
ピラネージ画像データベース Opere di Giovanni Battista Piranesi | 総合図書館

Topografia del Campo Marzio.

Giovanni Battista Piranesi
ピラネージ画像データベース Opere di Giovanni Battista Piranesi | 総合図書館

Pianta di Roma e del Campo Marzio col relativo Indice e la dedica a Clemente XIII; in tre fogli, e titolo riportato.

Giovanni Battista Piranesi
ピラネージ画像データベース Opere di Giovanni Battista Piranesi | 総合図書館