観心院静誉玄用居士法号
言語
日本語
種別
和古書
内容記述
整理番号: 202 / 3 /
外題: なし
内題: なし
大分類: F その他
寸法: 107.0×40.0
装訂: 掛軸
数量: 3
写刊: 写本
写刊年代: 江戸中期
解題: 「観心院静誉玄用居士」と墨書した未装の絹本。「観心院静誉玄用居士」は、十三世観世大夫重記(滋章)の法名。別に文書二点も同じ箱に納められている。そのうち一点は、観世大夫の弓町拝領屋敷に関する十月二十三日付の書上の控えらしく、書中に「右之屋敷七拾年以前観世安久(ママ)拝領仕住居仕候…」とあることから、十世観世大夫重成が弓町の屋敷を拝領した寛永十年から七十年後の元禄十六年がこの文書の成立となる。もう一点は「御神法」「大道神祇」「いなりやま」と題する呪文めいた呪詞を記したもので、明治期の成立らしい。表章「観世宗家所蔵文書目録」。
-
部局総合文化研究科・教養学部
-
所蔵者観世文庫/観世宗家
-
提供者科学研究費基盤研究(A)「観世文庫所蔵能楽関係資料のデジタル画像化と解題目録作成に向けた総合的研究」(JP18202006) 科学研究費基盤研究(B)「観世文庫所蔵能楽関係資料のデジタル・アーカイブを活用した新しい能楽史の構築」(JP22320047) 科学研究費基盤研究(B)「観世家のアーカイブの形成と室町期能楽の新研究」(JP26284037)
-
メディア(画像等)利用条件https://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/node/1600586
-
メタデータ利用条件https://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/node/1600586
-
IIIFマニフェストURIhttps://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/repo/iiif/d325ab4d-9ca8-6d0a-0a32-a39e0aa50a40/manifest
コレクション名
シェアする
