Pianta, elevazione e particolari costruttivi del Ponte dei Quattro Capi.
Opera:LE ANTICHITÀ ROMANE
複数シリーズ構成の作品集名 [Opera]:古代ローマの遺跡
Series Title:I PONTI ANTICHI, GLI AVANZI DEI TEATRI, DEI PORTICI E DI ALTRI MONUMENTI DI ROMA
シリーズタイトル [Series Title]:ローマにおける古代の橋,劇場,列柱廊その他の遺構
Part Number/シリーズ内番号:XVIII
Inscription 1:DIMOSTRANSI nella Tav.a presente la Pianta, ed Elevazione del Ponte, oggi detto Quattro Capi. Egli è antichissimo, e chiamavasi Fabrizio da L. Fabrizio Presid.e delle Strade, che lo fabbricò nel fine della Repubblica. Augusto poi coll'occasione, che fece ripurgare il letto al Tevere, lo fortifico maggiorm.te sotto il Consolato di M. Lolio, e q. Lepido l'Anno vigesimo terzo del suo Imperio, e quaranta quattro dopo la di lui edificazione. A. Pianta. B. Sperone, il quale sopravanza in C. dai lati degli Archi D, aggiunto dai detti Consoli. E. Nuovi Ripari, fatti da Consoli, i quali si uniscono alle Ripe F; e sono soprapposti ai lati degli Archi del Ponte. G. Elevazione. H. Archi, i quali servono per iscarico delle inondazioni. I sino a questo segno parte del Ponte, e degli Archetti resta interrata nelle moderne Ripe . K. Spaccato delle Ripe a linea de' Ripari soprapposti, i quali cingono il Peduzzo dell'Arco da ambe le parti. L. Livello dell'acqua in tempo di Agosto. M. Letto moderno. Notasi che in questo sito il Letto e mutabile , poiche le escrescenze de ogni anno ora vi portano dell'arena ora ve la levano. N. Letto antico ricoperto di rovine. O. Modinature de Capitelli dell'Arco di mezzo co(n) sua Cornice, e Restremazione del Pilastro P, e Larghezza dello stesso da piede. Q, il quale posa senza base. R. Travertino situato nel di sopra dello sperone in S; la cui Testata T. esce in fuori. I Lati del medesimo sono guarniti de buchi per li Perni, e connettono internam.te colle altre Pietre dello Sperone. V. Foro nell'angolo esterno fatto a bella posta per legarvi le Barche. Altri simili si veggono quivi, ed in altri Ponti. 1. Chiesa di S. Bartolomeo all'Isola. 2. Ponte Rotto. 3. Tempio di Cibele, ora di S. Maria del Sole. 4. Campanile di S. Maria in Cosmedin. 5. Rovine del Teatro di Marcello.
版画銘文・版刻文1 [Inscription 1]:この図版においては今日クァットロ・カーピ[四つ頭]と呼ばれている橋の平面図と立面図を示している。この橋はとても古いのもので,道路監督官のルキウス・ファブリキウスの名をとってファブリキウス橋[ファブリツィオ橋]1と呼ばれているが,彼により共和政期の終わりに建てられた。アウグストゥス帝はその際に,テヴェレ川《ティベリス川》の川床の浄化を行った。橋は,執政官M. ロリウスとQ.レピドゥスの帝国第23年目の任期中に大規模な補強工事が行われた。それは、橋が建設されてから44年目のことであった。A. 平面図。B. アーチDの脇からはみだしているCの部分がある控え壁。前述の執政官の時に付け加えられた。E.執政官により作られた, 垂直の堤防Fと繋がる新しい防御壁。そしてそれらは,橋のアーチの両脇の上に設置されている。G. 立面図。H. 洪水の際に水を放出するために用いられるアーチ。I. 橋と小アーチの部分はこの印まで,現在の川岸の土中に埋まっている。K. 上に設置された防御壁の線に沿った垂直の堤防の断面図。それら防御壁は,アーチ両側の持ち送りを取り囲んでいる。L. アウグストゥス帝の時代の水面。M. 現在の川床。この場所においては川床は変わりやすいことが分かる。というのも,毎年の増水により,ある時には砂が運ばれ,またある時にはそれが取り除かれたりするからである。N. 瓦礫で覆われている古代の川床。O. コーニスを伴う中央のアーチの柱頭のモールディング。そして角柱Pの端部とその角柱の末端の幅。Q. それは,基台なしに置かれている。R. Sの控え壁の上に配置されているトラヴァーチン。その先端Tは外に出ている。そのトラヴァーチンの側面は,ピボットのための穴が備え付けられていて,内側から他の控え壁の石と連結されていた。V. 外側の角にある穴。船を結ぶのに都合良い位置にある。同じようなものがあちら側にもあり,他の橋にもある。1. 島にあるサン・バルトロメオ教会。2. ロット橋。3. キュベレの神殿2。現在はサンタ・マリア・デル・ソーレ教会3。4. サンタ・マリア・イン・コスメディン教会の鐘楼。5. マルケッルス劇場の遺構。
版画銘文・版刻文1の訳注:ローマに現存する最古の橋。執政官ルキウス・ファブリキウスが,紀元前62年に建て,現在までほとんど手付かずのまま残っている。実際はヘラクレス・ウィクトル神殿である。最近まではウェスタ神殿と呼ばれていた。このテヴェレ川沿いにある円形の神殿,いわゆるウェスタの神殿〔実際はヘラクレス・ウィクトル神殿〕は,12世紀初頭にサント・ステファノ・デッレ・カロッツェ教会として改変された。16世紀半ばには,太陽光を放射する絵画がテヴェレ川から発見されたという故事によって,サンタ・マリア・デル・ソーレ教会とも呼ばれた。
Signature:Piranesi Archit. dis. ed inc.
銘記・署名 [Signature]:建築家ピラネージ,図案と版刻
Volume/巻番号:4
Plate/葉番号:19
Kamei Collection Number/亀井文庫番号:187
Firmin-Didot Number/Firmin-Didotレゾネ番号:187
Negative Film Number/ネガ記載番号:4020
Image Number/画像シリアル番号:217
Image Size/画像実寸:358X596
Plate Size/プレート実寸:397X601
図版に関する補足:Tom.IV
Calcografia volume number/Calcografia巻番号:QUARTO
Calcografia Number/Calcografiaレゾネ番号:187
H.Focillon Number/H.Focillonレゾネ番号:353
H.Focillon's description:353. XVIII. Pianta ed elevazione del Ponte oggi detto Quattro Capi. -- Sig. en bas à dr. -- H. 0.358. L. 0.595. -- Fil. id.
H.Focillon記述 [H.Focillon's description]:353。図版18。現在クァットロ・カーピと呼ばれる橋〔ファブリキウス橋〕の平面図および立面図。−右下に署名。−高さ0.358,長さ0.595。−二重の枠線。
J.W.Ely Number/J.W.Elyレゾネ番号:486
J.W.Ely's Title:Shown in this Plate are the plan and elevation of the bridge now called the Ponte dei Quattro Capi [Bridge of the Four Heads], which in antiquity was called the Bridge of Fabricius after L. Fabricius, the Superintendant of the Streets who built it at the
Taschen Number/Taschenレゾネ番号:344
subject:sito
Calco_tav_no:tav. 18
subcategoria:plans, elevations, sections
-
部局総合図書館
-
所蔵者東京大学総合図書館
-
提供者東京大学総合図書館
-
メディア(画像等)利用条件https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/contents/archives-top/reuse
-
メタデータ利用条件http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
-
IIIFマニフェストURIhttps://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/repo/iiif/ec208b36-6cc8-4341-a89b-cd4bbf55bf2a/manifest
コレクション名
-
ピラネージ画像データベース Opere di Giovanni Battista Piranesi
総合図書館の貴重図書である亀井文庫『ピラネージ版画集 Opere di Giovanni Battista Piranesi, Francesco Piranesi e d'altri 』(全29巻)をデジタル化したものです。