江戸中期写一番綴謡本「吉野天人」

言語
日本語
種別
和古書
内容記述

整理番号: 75 / 5 /

外題: なし

内題: よしの天人

大分類: A 謡本

細目: 番謡写本

全丁数: 5

墨付丁数: 5

寸法: 21.2×13.9

装訂: 袋綴

数量: 1

写刊: 写本

写刊年代: 江戸中期

解題: 茶色表紙、題簽剥落(跡あり)。最終丁ウラに「清尚之印」の朱印あり。朱筆による節付訂正あり。朱筆および貼紙による本文訂正がまま見られる。特に中入前のシテのセリフに、二枚の貼紙注記があり、一方には常の演出の時のセリフ、もう一方には後場に複数のツレが登場する演出(いわゆる〈天人揃〉)の時のセリフが書かれている。〈天人揃〉は80/32などの元章の伝授目録には記載がなく、それ以降の創案であろうか。そうだとすれば、当該謡本は安永以降に書写されたものになる。文庫蔵75/17とは同種の謡本らしい。

書名
江戸中期写一番綴謡本「吉野天人」
整理番号1
75
整理番号2
5
装訂
袋綴
写刊
写本
写刊年代
江戸中期
整理番号
75 / 5 /
外題
なし
内題
よしの天人
寸法
21.2×13.9
数量
1
大分類
A 謡本
全丁数
5
墨付丁数
5
細目
番謡写本
解題
茶色表紙、題簽剥落(跡あり)。最終丁ウラに「清尚之印」の朱印あり。朱筆による節付訂正あり。朱筆および貼紙による本文訂正がまま見られる。特に中入前のシテのセリフに、二枚の貼紙注記があり、一方には常の演出の時のセリフ、もう一方には後場に複数のツレが登場する演出(いわゆる〈天人揃〉)の時のセリフが書かれている。〈天人揃〉は80/32などの元章の伝授目録には記載がなく、それ以降の創案であろうか。そうだとすれば、当該謡本は安永以降に書写されたものになる。文庫蔵75/17とは同種の謡本らしい。

コレクション名

シェアする

コレクション階層

関連資料

江戸中期写一番綴謡本「住吉詣」

A 謡本/番謡写本 | 総合文化研究科・教養学部

江戸中期写市松模様紺色表紙一番綴り謡本「砧」

A 謡本/番謡写本 | 総合文化研究科・教養学部

江戸中期写一番綴謡本「恋重荷」

A 謡本/番謡写本 | 総合文化研究科・教養学部

江戸中期写茶色表紙謡本「土蜘蛛」

A 謡本/番謡写本 | 総合文化研究科・教養学部

江戸中期写茶色表紙謡本「車僧」

A 謡本/番謡写本 | 総合文化研究科・教養学部

江戸中期写一番綴謡本「吉野天人」

A 謡本/番謡写本 | 総合文化研究科・教養学部