文禄三年二月従六日至十三日薪之御能次第
言語
日本語
種別
和古書
内容記述
整理番号: 36 / 90 /
外題: なし
内題: 文禄三年二月従六日至十三日薪之御能次第
大分類: D 史料
細目: 番組
全丁数: 3
墨付丁数: 3
寸法: 12.3×132.2
装訂: 巻紙
数量: 1
写刊: 写本
写刊年代: 安土桃山期カ
解題: 文禄三年二月六日から十三日にかけて行われた薪能の番組と出演座衆を記録したもの。南大門の儀だけでなく、御社の法楽能の番組も記される。末尾に「右薪之御能如此也」とあった後に「御座衆之覚次第不同」とあって、出勤した観世座の座衆十九人の名前も列記されており、当時の能楽資料として貴重である。文書の裏側の紙の継ぎ目に花押があるが、その主は不明。花押があることから写しではなく原本とおもわれる。
書名
文禄三年二月従六日至十三日薪之御能次第
整理番号1
36
整理番号2
90
装訂
巻紙
写刊
写本
写刊年代
安土桃山期カ
整理番号
36 / 90 /
外題
なし
内題
文禄三年二月従六日至十三日薪之御能次第
寸法
12.3×132.2
数量
1
大分類
D 史料
全丁数
3
墨付丁数
3
細目
番組
解題
文禄三年二月六日から十三日にかけて行われた薪能の番組と出演座衆を記録したもの。南大門の儀だけでなく、御社の法楽能の番組も記される。末尾に「右薪之御能如此也」とあった後に「御座衆之覚次第不同」とあって、出勤した観世座の座衆十九人の名前も列記されており、当時の能楽資料として貴重である。文書の裏側の紙の継ぎ目に花押があるが、その主は不明。花押があることから写しではなく原本とおもわれる。
-
部局総合文化研究科・教養学部
-
所蔵者観世文庫
-
提供者東京大学大学院総合文化研究科・教養学部
-
メディア(画像等)利用条件https://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/node/1600586
-
メタデータ利用条件https://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/node/1600586
-
IIIFマニフェストURIhttps://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/repo/iiif/51d6e73f-4dff-5f56-a670-b8e4fc144a10/manifest
コレクション名
シェアする
コレクション階層
関連資料
慶安五年薪能記録
D 史料/記録 | 総合文化研究科・教養学部
六月十三日付観世左近宛北七大夫長能書状
D 史料/書状・雑 | 総合文化研究科・教養学部
伊勢伊勢守貞孝筆巻子本「能故実書」
B 注釈、伝書、学書等/随筆・考証・故実 | 総合文化研究科・教養学部
