日光御社参御祝儀御能目録
言語
日本語
種別
和古書
作成年月日(西暦)
1673-76
内容記述
整理番号: 47 / 3 /
外題: 寛永十三丙子/寛文三癸卯/日光御社参御祝儀御能目録/享保十三戌申/安永五丙申
大分類: D 史料
細目: 記録
全丁数: 22
墨付丁数: 16
寸法: 27.0×18.7
装訂: 袋綴
数量: 1
写刊: 写本
写刊年代: 江戸後期
年記 和暦: 寛永十三~安永五年
年記 西暦: 1673-76
解題: ①寛永十三年、②寛文三年、③享保十三年、④安永五年、日光御社参御祝儀能の能番組。前から三番組は、観世元章筆か。墨筆。それぞれ冒頭に、①「家光公御歳三拾三/寛永十三丙子五月十日於江府三丸日光御社参御祝儀御能公家衆/諸大名拝見」、②「家綱公御歳二拾三/寛文三癸卯五月十九日於江府御本城日光御社参御祝儀御能」、③「吉宗公御歳四拾五/享保十三戌申四月廿八日於江府御本城日光御社参御祝儀御能/町人拝見五千百人/尾張中納言継友・紀伊中納言宗直・水戸宰相宗尭并御譜代外様諸大名拝見被仰付」、④「家治公御歳四拾/安永五年丙申五月十三日於江府御本城日光御社参御祝儀御能」と記される。能番組には、演者の年齢など注記がされる。題簽は千鳥模様。灰色表紙。濃紺の綴じ糸で綴じられている。
書名
日光御社参御祝儀御能目録
整理番号1
47
整理番号2
3
装訂
袋綴
写刊
写本
写刊年代
江戸後期
年記 和暦
寛永十三~安永五年
年記 西暦
1673-76
整理番号
47 / 3 /
外題
寛永十三丙子/寛文三癸卯/日光御社参御祝儀御能目録/享保十三戌申/安永五丙申
寸法
27.0×18.7
数量
1
大分類
D 史料
全丁数
22
墨付丁数
16
細目
記録
解題
①寛永十三年、②寛文三年、③享保十三年、④安永五年、日光御社参御祝儀能の能番組。前から三番組は、観世元章筆か。墨筆。それぞれ冒頭に、①「家光公御歳三拾三/寛永十三丙子五月十日於江府三丸日光御社参御祝儀御能公家衆/諸大名拝見」、②「家綱公御歳二拾三/寛文三癸卯五月十九日於江府御本城日光御社参御祝儀御能」、③「吉宗公御歳四拾五/享保十三戌申四月廿八日於江府御本城日光御社参御祝儀御能/町人拝見五千百人/尾張中納言継友・紀伊中納言宗直・水戸宰相宗尭并御譜代外様諸大名拝見被仰付」、④「家治公御歳四拾/安永五年丙申五月十三日於江府御本城日光御社参御祝儀御能」と記される。能番組には、演者の年齢など注記がされる。題簽は千鳥模様。灰色表紙。濃紺の綴じ糸で綴じられている。
-
部局総合文化研究科・教養学部
-
所蔵者観世文庫
-
提供者東京大学大学院総合文化研究科・教養学部
-
メディア(画像等)利用条件https://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/node/1600586
-
メタデータ利用条件https://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/node/1600586
-
IIIFマニフェストURIhttps://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/repo/iiif/67ac366c-0212-9593-60a3-a674c89a0b4b/manifest
コレクション名
シェアする
コレクション階層
関連資料
寛文二~八年御能・囃子目録
D 史料/記録 | 総合文化研究科・教養学部
行幸并仙洞日光朝鮮人御馳走御能組
D 史料/記録 | 総合文化研究科・教養学部

御城御能諸家御能組
D 史料/記録 | 総合文化研究科・教養学部