美濃國茜部庄文書
ミノノクニアカナベノショウモンジョ
言語
日本語
種別
和古書
種別
和古書
刊行年、書写年等
日付(西暦)/A.D.:1066
西暦2/A.D.2:1040-1116
日付/Date:治暦2年
日付2/Date 2:長久元年-永久4年
作成年月日(西暦)
1066
形態
数量/Unit:1巻|形態/Physical Descriptin Area:巻子
内容記述
請求記号/Call No.:甲:2:1185
備考/Comments:太政官符宣 下美濃國 治暦2年
印記/Seal:「宮崎蔵書」
コレクション1:古代中世史料
コレクション2:中世文書群
コレクション3:寺社文書
解題/Description:中世東大寺領をめぐる相論(訴訟)の関係文書を継ぎ紙に書写し、案文(控え)として成巻したもので、別に掲げる「周防国與田保古文書」と併せ都合二巻が一函に収められている。法学部法制史講座の初代教授を務めた宮崎道三郎の旧蔵書で、各巻の端裏下部には「宮崎蔵書」朱印が捺されている。『御前落居記録』『御前落居奉書』などとともに、関東大震災で壊滅的な被害を蒙った法制史関係蔵書の再建のために寄贈された史料典籍群の一部である。 美濃国厚見郡茜部庄(現在の岐阜市付近)は、9世紀に成立した東大寺領荘園。鎌倉後期の地頭長井氏との相論で知られるが、本資料は平安後期、長久元年(1040)から永久4年(1116)に至る、公事(年貢以外に課される様々な負担)の免除に関する先例を示す16点の文書を写し継いだものである。ここに収められたものと同内容の案文が正倉院現蔵「東南院文書」及び内閣文庫現蔵「美濃国古文書」中に散在しており、本資料は、かつて東大寺に伝存したそれらの案文(ないしはその原拠文書)に拠って作成されたものであろう。 なお、法制史資料室には、これら二巻の他にも、東大寺に由来する文書若干を蔵する。東大寺伝来文書には明治になって諸事情から寺外に流出したものが少なくなく、これらはその例に数えられる。
-
部局法学政治学研究科・法学部
-
所蔵者東京大学法学部研究室図書室法制史資料室
-
提供者東京大学法学部研究室図書室
-
メディア(画像等)利用条件https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/contents/archives-top/reuse
-
メタデータ利用条件http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
-
IIIFマニフェストURIhttps://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/repo/iiif/d7129511-031b-4cfc-a522-4c44ded12279/manifest
コレクション名
シェアする
コレクション階層
関連資料
甲州法度之次第
中世法制史料 | 法学政治学研究科・法学部
[足利直義裁許状] 斎藤彦三郎秀定申近江国朝日郷内久米名田畠事 貞和四年十二月七日
室町幕府法制史料 | 法学政治学研究科・法学部
小鹿嶋古文書抄(オガシマ コモンジョショウ) . [写本]
鷗外文庫書入本画像データベース | 総合図書館