御前落居記録
ゴゼンラッキョキロク
言語
日本語
種別
和古書
種別
和古書
刊行年、書写年等
日付(和暦) /Japanese Date:永享2-4年
日付(西暦)/A.D.:[1430-1432]
作成年月日(西暦)
1430-1432
形態
数量/Unit:1冊|形態/Physical Descriptin Area:竪帳
内容記述
請求記号/Call No.:甲:2:523
備考/Comments:備考: 甲:2:524同帙入.
印記/Seal:「宮崎蔵書」「運甓斎蔵書記」
コレクション1:古代中世法制史料
コレクション2:室町幕府法制史料
解題/Description:室町幕府第六代将軍足利義教のもとで行われた政務上の案件処理手続である「御前沙汰」の記録史料。「御前沙汰」においては、通常二人一組で案件を担当する奉行人から、1案件処理の原案を将軍に上程して裁可を仰ぎ、2将軍の裁可を得たものについては「奉行人奉書」と呼ばれる文書を作成して関係者に執達する。1の手続を記録したものが『御前落居記録』(以下「記録」)、2の文書の発給手控えとして残されたものが『御前落居奉書』(以下「奉書」)である。現代に伝存するのはいずれも永享2年(1430)から同4年(1432)のもので、法制史資料室所蔵の「記録」は義教自身が花押(サイン)を据えて裁可を与えた原本、「奉書」は遅くとも文明年間(1469-1487)までに筆写された写本と考えられている。「記録」には72件、「奉書」には118件が記録されている。両者の内容は必ずしも相対応するものではなく、いずれにせよこの時期の「御前沙汰」の全貌が記録されているわけではないが、中期室町幕府の「裁判」を研究する上での最重要の史料である。桑山浩然校訂『室町幕府引付史料集成 上巻』(近藤出版社1980)に翻刻収録されている。
-
部局法学政治学研究科・法学部
-
所蔵者東京大学法学部研究室図書室法制史資料室
-
提供者東京大学法学部研究室図書室
-
メディア(画像等)利用条件https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/contents/archives-top/reuse
-
メタデータ利用条件http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
-
IIIFマニフェストURIhttps://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/repo/iiif/d507a810-cff7-4168-bc10-70a32a55920f/manifest
コレクション名
シェアする
コレクション階層
関連資料
御前落居奉書
室町幕府法制史料 | 法学政治学研究科・法学部
[足利直義裁許状] 斎藤彦三郎秀定申近江国朝日郷内久米名田畠事 貞和四年十二月七日
室町幕府法制史料 | 法学政治学研究科・法学部
周防國與田保文書
寺社文書 | 法学政治学研究科・法学部