[足利直義裁許状] 斎藤彦三郎秀定申近江国朝日郷内久米名田畠事 貞和四年十二月七日
アシカガタダヨシサイキョジョウ サイトウヒコサブロウヒデサダモウスオウミノクニアサヒゴウナイクメミョウデンノコト ジョウワヨネンジュウニガツナノカ
Language
Japanese
Type
JapaneseClassicalBook
Issued
日付(和暦) /Japanese Date:貞和4年12月7日
日付(西暦)/A.D.:[1348.12.27]
Extent
数量/Unit:1枚|形態/Physical Descriptin Area:状
Description
請求記号/Call No.:標本乙::576
宛先/Recipient:斎藤彦三郎秀定
備考/Comments:寄贈者: 中田薫氏
署判/Signature:「[足利直義]花押」
コレクション1:古代中世法制史料
コレクション2:室町幕府法制史料
解題/Description:室町幕府初代将軍足利尊氏の弟・直義が、貞和四年(北朝年号、南朝は正平三年、1348)に発給した裁許状。「下知如件」という書き止め文言から、下知状とも呼ばれる。
内容は、自己の知行する所領につき親族からの「押妨」を排除するよう求める斎藤秀定の訴えを受け、秀定の知行の正当性を確認するもの。足利直義はこの時期、尊氏から政務の大部分を委ねられており、直義のもとに置かれた内談方が訴訟の審理を担った。内談方での審理の結果(裁許)は、直義が花押(自署の代わりに書く記号)を据えて裁可した下知状として、当事者へ交付された。
足利直義下知状の花押は年を逐って大きくなっており、直義が持つ政治的自意識の肥大化に比例する可能性が指摘されている。貞和四年は、尊氏の執事である高師直と直義が抗争し幕府を分裂せしめる観応の擾乱の前夜にあたり、本文書ではその袖(右端)に、巨大化した直義花押を確認できる。
「祇園社記」御神領部第五(八坂神社社務所編『八坂神社記録 下』(1923年)に翻刻収録)に本文書の写が伝えられており、東京大学史料編纂所編『大日本史料 第六編之十二』(1913年)173頁がこれに基づきしかるべき校訂を加え翻刻している。
-
Faculty / Graduate SchoolGraduate Schools for Law and Politics / Faculty of Law
-
Original OwnerLegal History Section, Faculty of Law Library, The University of Tokyo
-
Data ProviderGraduate Schools for Law and Politics / Faculty of Law Library, The University of Tokyo
-
Rightshttps://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/contents/archives-top/reuse
-
IIIF manifesthttps://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/repo/iiif/6d89b235-69fb-0383-253d-8d42179a3423/manifest
Collection
share
Collection Organization
関連資料
御前落居奉書
室町幕府法制史料 | Graduate Schools for Law and Politics / Faculty of Law
御前落居記録
室町幕府法制史料 | Graduate Schools for Law and Politics / Faculty of Law
大坂町中江出寺請状諸宗寺々五人組判形帳
近世史料 | Graduate Schools for Law and Politics / Faculty of Law
諸国大地震大津波 三編
Ishimoto Mishio Collection | General Library
重訂解體新書 2巻
杉田玄白 等訳, 大槻玄沢 重訂
Medical Library Digital Archives | Graduate School of Medicine / Faculty of Medicine
重訂解體新書 3巻
杉田玄白 等訳, 大槻玄沢 重訂
Medical Library Digital Archives | Graduate School of Medicine / Faculty of Medicine