[室町時代起請文写本]

ムロマチジダイキショウモンシャホン

Language
Japanese
Type
JapaneseClassicalBook
Issued
日付(和暦) /Japanese Date:応永18年9月6日-天文6年8月25日
日付(西暦)/A.D.:[1411.9.23-1537.9.29]
Extent
数量/Unit:1冊|形態/Physical Descriptin Area:大本仮綴
Description

請求記号/Call No.:標本甲::161

コレクション1:古代中世史料

コレクション2:中世文書群

コレクション3:武家文書

解題/Description:樺山家文書は、薩摩島津家の第五代・貞久の弟・資久を祖とする樺山家の相伝文書。本資料室が所蔵するのはその一部だが、室町時代の南九州における政治情勢や所領経営の状況を読み取り得る史料である。昭和9年(1934)に東京大学史料編纂所が影写本を作成した時点では鹿児島の樺山家が所蔵していたことが確認でき、その後に原蔵者から流出したと考えられる。鹿児島県歴史資料センター黎明館編『鹿児島県史料 旧記雑録拾遺家わけ5』(1995年)が、東京大学史料編纂所影写本を定本に「樺山文書 一」として翻刻している。

なお、『室町時代起請文写本』として本資料室が収蔵しているのは、樺山家文書のうち東京大学史料編纂所が現在所蔵する「伝家亀鏡」の一部の写本である。「伝家亀鏡」原本と対照すると、起請(神仏への誓約)文言を含む契状類を選択的に謄写していることが窺える。

Collection

share

Collection Organization

関連資料

[足利直義裁許状] 斎藤彦三郎秀定申近江国朝日郷内久米名田畠事 貞和四年十二月七日

室町幕府法制史料 | Graduate Schools for Law and Politics / Faculty of Law

薩摩硝子陳列会記録

Shimazu Collection - Historiographical Institute, The University of Tokyo | Historiographical Institute

甲州法度之次第

中世法制史料 | Graduate Schools for Law and Politics / Faculty of Law

大坂町中江出寺請状諸宗寺々五人組判形帳

近世史料 | Graduate Schools for Law and Politics / Faculty of Law

小鹿嶋古文書抄(オガシマ コモンジョショウ) . [写本]

Image Database of Annotated Books in the Mori Ōgai Collection | General Library

事物異名類編 7巻(ジブツ イミョウ ルイヘン) / 荒井公履編次.

Image Database of Annotated Books in the Mori Ōgai Collection | General Library